創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

新しい取り組み「あいさつ月間」14 〜4年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
12月5日(金)、
 新しい取り組み「あいさつ月間」
 その目玉はなんといっても、クラスみんなで参加するあいさつ運動。


今日は14回目、4年2組、
  寒さが和らいだ気持ちのいい朝、
     2組の児童の全力を注いだ「あいさつ運動」でした。


どうしても、どうしても、「あいさつ」は気持ちに左右されがち。
マイナス要因は曜日と天気。
 月曜日の朝と雨の朝は気分が重いのか、登校してくる児童の反応
 も今一つ。大きな声で、あいさつをしても、湿った花火のようで
 なかなか大きな花を咲かせてくれず、ちょっと悪戦苦闘。
 でも、そんな雰囲気にめげず、最後まで頑張りとおしました。


「さぁ、もうあがろうか??」
となってからのラストひとりには今まで一番の声であいさつ、ちょっとびっくりさせたかもしれません(笑)。


4年2組も元気いっぱい!!
今日も、最強のがんばりで第13走者の4年1組から、見事にバトンがつながりました。

    4年2組のみんな、ほんとうにありがとうねぇ!!



〇次は明日の火曜日、12月6日(火)、
   4年3組のみんなもしっかりバトンをつないでください。



                    (学校長)



大きな笑いに包まれて1 〜4年生出前寄席〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
3・4時間目は、
4年生の「なにわ亭ハートフル落語」(出前寄席)、大きな笑いに包まれたあっという間の一時間でした。



先ずは、落語家さんが身に着けている
「着物」や「帯」「羽織」の名称当てクイズ。超難問「足袋」の留め具を言いあてる児童は一人もない中、さすが尾山先生、見事に「こはぜ」と答えていました。すごい!!


その後は、出囃子や効果音に使う
いろんな小道具を紹介してもらい、代表児童が実際に体験してみました。


最後はたっぷり、林家染左さんの落語、
お題は忘れましたが、ぐうたらな男が動物園でトラのぬいぐるみをかぶって高額なバイトをしていたら、いきなりライオンとの対決・・・というお話。わかりやすいストーリーで大きな拍手の中、出前寄席が終わりました。


最初に、竹内先生が、
「落語をおもいっきり楽しむこと」と「立派な鑑賞態度」を子ども達に指導しましたが、その2つの課題をしっかりと果たすことができた楽しいひと時でした。


                         (学校長)

●追加の記事があったので、並べかえました。

大きな笑いに包まれて2 〜4年生出前寄席〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
前座を務めしは、将来有望な2人の新人落語家??


4年生の代表児童と校長の私が小噺を披露しました(笑)。
先だって「話しは覚えておいてくださいね。」と渡されたプリント1枚。練習は出前寄席を抜けた1〜2分。

  大人の私が緊張する場面で、
    臆することなく堂々と小噺を披露していました。立派!!


                     (学校長)

日差しの温もりで寒さが和らぎそうです

画像1 画像1


12月5日(月)、
 昨日は冷たい雨が降り続いた一日でしたが、からりとあがり、昼間は
 晴れて、穏やかな天気。最高気温も17度、日差しの温もりで寒さが
 和らぎそうです。


家を出るころにはまだ暗いですが、学校に着くころには、ようやく日の出(笑)、ちょうど微妙な空の移り変わりが観察できます。毎日の楽しみの一つです。



これまで順調に実施できていた「あいさつ運動」
今日は、4年2組、運動場の状態で児童朝会は微妙ですが、「あいさつ運動」には影響なし。頑張ってくださいね。


                      (学校長)

社会見学5年 〜インスタントラーメン発明記念館1〜

今日5年生は池田市にあるインスタントラーメン発明記念館へ社会見学に行きました。

インスタントラーメン発明記念館は世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を日清食品創業者の安藤百福氏が池田市で発明したことを記念して開館した博物館です。

朝早い集合で電車に乗る時刻がラッシュと重なり、ギュウギュウづめの電車に乗ること約40分で池田に到着です。

駅から徒歩約10分で記念館に到着。安藤百福氏の銅像がお出迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会