6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

環境学習5年(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生を対象に、昨年に引き続き、NPO法人「bioa」の瀬口さんをゲストティーチャーにお招きして、また近畿大学の学生のみなさんにもお手伝いしてもらいながら、環境学習を行いました。
 まずは、多目的室で「現在起こっている環境問題」「田んぼについて」「ビオトープとは」など電子黒板を使い、環境と自分たちとのかかわりについて教えていただきました。
 次はビオトープに場所を移し、水田に肥料や灰を入れ、足で踏んで混ぜる作業をしました。子どもたちは、最初はどろの中に入るのをためらっていましたが、徐々に足を踏み入れ、最後は楽しそうにしっかり足でどろを踏んでいました。
 最後に、池の周りに、水辺の草と陸地の草を植えました。
 今後、水田には稲を植え、池にはメダカを放し、どんどんビオトープを整備していきます。どんなビオトープになるか楽しみですね。
 ゲストティーチャーの瀬口さん、近畿大学の学生のみなさん、ありがとうございました。

学校給食献立コンクール優秀賞(給食)5月30日

画像1 画像1
 今日の給食は、学校給食献立コンクールでの優秀賞作品の献立でした。
 ○さけのみそ風味焼き(春らしい色の魚や野菜を入れました)
 ○すまし汁
 ○白玉のまっ茶ソースかけ(1年生にも食べやすいように、白玉の上にまっ茶ソースをかけました)
 ○ごはん ○牛乳
 ご馳走様でした。

大宮こどもまつり(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年最初の土曜授業。児童会主催の「大宮こどもまつり」を実施しました。
 この日に向けて縦割り班で何度も集まり、班長を中心に話し合い、準備を進めてきました。また、代表委員の子どもたちもこのまつりの成功のために、準備を進めてきました。
 児童会の「開会のことば」から「大宮こどもまつり」が始まりました。それぞれのお店では、ルールの説明係、受付をする係、時間を計る係、ゲームを進める係、お店の宣伝をして回る係など、みんなそれぞれ自分の役割を頑張っていました。
 また、異年齢のグループでまとまってお店をまわります。しっかりルールや順番を守ってゲームを楽しんでいました。
 子どもたち自身で考え、作り上げた遊びを、子どもたちや保護者の方が笑顔いっぱいで楽しんでいる様子が印象的でした。
 児童会がつくった「みんなあかるく たのしいまつりにしよう」のめあてが達成でき、大成功の「大宮こどもまつり」になったのではないでしょうか。
 参観された保護者の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動3(5月26日)

画像1 画像1
 最後に、第2運動場で活動する「ソフトボール」クラブです。
 4年生以上の子どもたちが、学年や学級の集団から離れて、また新たな集団「クラブ」でこの1年間活動します。

クラブ活動2(5月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、左から「パソコン」「バスケットボール」クラブ。3枚目は「バドミントン」と「卓球」クラブです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式 机・椅子移動 衛生点検
3/27 春季休業開始

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画