TOP

平中の先生方も・・・

コイン落としに挑戦!!

上手く入るか??

「入れッ!!」
おみやげも忘れずに・・・

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

今年度は、8月6日が土曜日ということで
今日、8月5日(金)平和登校日を実施しました。

夏休みに入って今日で16日目
久しぶりに平中生のみんなの
元気な姿と出会うことができました。

平和学習に入る前に・・・
ホームページでもお知らせしている通り
中地区で金賞をいただき、府大会に出場する吹奏楽部
民間コーチの指導のもと力をつけてきた卓球部
人数は少ないものの、3年間コツコツと積み上げてきた努力の結果を出した陸上部
の賞状伝達を行いました。


画像1 画像1

平和学習

平和登校日の今日
「平和学習を支える会」より
少年時代、学童疎開、大阪大空襲を体験された
樋口良次さんにご来校いただき、ご講演いただきました。

樋口さんの子ども時代の船場の町の様子や
当時の遊びのお話から始まり
戦争へ突入する日本の社会情勢のお話。

戦争が始まり、近江八幡へ疎開し
6年生となった樋口さんが
「大阪へ帰りたい」と泣き出す下級生たちのために・・・
真夜中の脱走を計画したお話。

疎開中・・・
お腹が減って減っても食べるものがない生活。
時には、カエル、ヘビ、イナゴ、そして
新聞紙まで食べたという衝撃的な話。

そして・・・
卒業式のために大阪船場に戻った翌日に
大空襲に見まわれ・・・
火の雨と化し、空から降ってくる焼夷弾
まるで生き地獄を見るような状況の中
逃げ惑い、ようやく一人御堂筋沿いの淀屋橋にたどり着き
地下鉄御堂筋線の「送り電車」に乗って
梅田まで避難したお話。

そして・・・終戦
玉音放送の内容
その天皇陛下の玉音放送を聞いた
大人達の泣き叫ぶ声
そして・・・その意味!!

さらには・・・戦後の日本のお話。

沖縄戦の話を調べ聴いた中学生の作文より・・・
戦争の残酷や戦争を語りつぐ大切さ
そして・・・命の大切さのお話。

大空襲の影響で実施できなかった
66年振りに行われた船場の小学校の卒業式のお話。


等々
貴重な体験談を平中生に語っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして・・・

そして、最後に・・・
樋口さんからのメッセージ

戦争がなぜ起きたか??
それは「想像力」の無さ
そして、その力を高めるには色々なことを学ぶこと
とくに「歴史」の勉強は大切なこと!!

人の自由を奪ういじめや自殺
さらに殺人が起きる現代が本当に平和といえるのか?
それらを解決するために大切な事
それは・・・「気迫」
「無関心や沈黙の状態」は、決して平和ではない!!

そして・・・
みんなには一つのことに精一杯取り組んでほしい。
感謝の心を持てる人になってほしい・・・と。
締めくくられました。

今日の貴重なお話を
私たちのこれからに活かしていきたいです。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部!!

本日8月4日(木)
6ブロック男子個人戦が開催されました。
3年生2名
1年生は、12名が参加し
精一杯のプレーをみせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 45×4(午前中授業)
1年生球技大会(3、4限)
公立2次出願、面接
小学校 卒業式
スクールカウンセラー
3/23 大清掃
3/24 修了式
平野駅伝(部活動駅伝大会)
公立2次発表
3/27 春季休業開始
新入生物品販売(13:00〜15:00)