5月の生活目標【ものを大切にしよう】

見守り隊の方々への感謝の会(3月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「見守り隊の方々への感謝の会」を代表委員会が中心となって行いました。大きな事件や事故に巻き込まれることもなく登下校できたこと、毎日通学路に立って子どもたちの安全を見守ってくださっていることに感謝の気持ちを伝える会です。
 見守り隊の方々と一緒にゲームをした後に、代表委員が感謝の言葉を述べ、クラス代表が感謝のメダルをプレゼントしました。
 見守り隊のみなさん、これからもよろしくお願いします。みなさんも、あいさつと感謝の気持ちを忘れずに、安全に登下校しましょう。

6年卒業記念制作 壁画の下絵(3月1日)

 今日から3月。いよいよ卒業が間近になった6年生が卒業記念制作にとりかかりました。学校の東側の壁に絵を描きます。

 区役所の方々にもご協力をいただき、今日は壁に下絵を描きました。みんなのアイデアをひとつにまとめ、鉛筆で描きました。壁に落書きをしているみたいで何だか楽しそうです。こんなことは今日だけの特別ですよ。

 さて、どんな作品ができあがるのでしょう?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室(3年)2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生でそろばん教室を行いました。3年生で初めて学習するそろばんを、そろばんの先生をゲストティーチャーにお迎えして、玉の置き方や読み方など、一から丁寧に教えていただきました。

ビオトープ完成セレモニー(2月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大阪市立大宮小学校環境モデル事業のビオトープ完成セレモニーを行いました。「大阪みどりのトラスト協会」「NPOビオトープネットワーク」「ローソン」の皆様を来賓にお招きし、学校代表として4年生の児童が参加しました。
 「学校環境緑化モデル事業」は、学校環境の緑化を推進するために、公益財団法人国土緑化推進機構が助成する事業です。この事業は、株式会社ローソンが店頭で集めた募金からの森林ファンド事業への寄付金によって実施されています。この大宮小学校で、全国1302校目の開催になりました。
 児童代表が「素敵なビオトープができました。大切にしていきます」とあいさつをしました。
 そして、ビオトープ完成を記念して、菖蒲の苗を植え、みんなで記念撮影をして終わりました。春になり、菖蒲の花が咲くころが楽しみです。
 また、記念品として全校児童に、「ローソン緑の募金」から自由帳をいただきました。ありがとうございました。

体育実技研修会(2月22日)2

 ラダーとは、はしごの意味ですが、はしご状の器具を地面に置いていろいろなステップをふむ運動ががラダートレーニングです。スピードや敏捷性(動きのきりかえ)が養われます。さまざまスポーツ競技の基礎となる動きを身につけることができるそうです。

 小学生の時期は神経系の発達が盛んで、どんな運動でも即座に短時間で習得できるのでゴールデンエイジと言われるそうです。ラダーを体育の学習で活用し、いろいろな動きを経験させて運動能力の基礎を養っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 机・椅子移動 衛生点検
3/27 春季休業開始

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画