帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

手洗い・うがい強調週間1/16〜1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は手洗い・うがい週間です。子どもたちは、朝、登校したら正門で保健の先生と担当の先生から消毒液をてかけていただき、手をもみながら教室へ向かっていきます。かぜやインフルエンザなど感染性の病気が流行る時期です。手洗い・うがいなどを忘れずにしてしっかり予防しましょう。

児童集会「ハンカチ落とし」1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日 集会委員会による「ハンカチ落とし」ゲームをしました。ハンカチの代わりに玉入れの紅白玉を使い、たて割り班でなかよく楽しみました。同じ学年には玉を落とせないルールがあります。高学年がやさしく玉を落としていたり、タッチをしているようすは、とてもほほえましいでした。

6年出前授業「高齢者疑似体験」1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日 体験をとおして、高齢者の立場になって自分たちにできることや高齢者の気持ちを考える学習をしました。「高齢になると・・・」を想像して考えたことを発表していき、話し合いました。「気が弱くなる」「穏やかになる」「動作がおそくなる」「耳が遠くなったり目が見えにくくなったりする」など考えを出し合っていました。そして、器具をつけて、高齢者の疑似体験をしました。

耐寒かけ足週間 1/16〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から2週間、耐寒かけ足をします。20分休憩時に全校でかけ足をします。寒さ厳しくなってくる時期ですが、子どもたちは元気に走っています。

平成27年度学校給食献立コンクール優秀賞献立

画像1 画像1
 1月13日の給食は、ごはん、さつまいもと豚肉の甘辛煮、れんこんの米粉てんぷら、キャベツのおひたし、牛乳です。これは大阪市西淀川区の子ども達が考えた献立です。肉じゃがのじゃがいもをさつまいもに変えて、甘みのある煮ものにしたり、カリッと揚げた米粉のてんぷらがあったり、いろいろな工夫が楽しく、おいしいと好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置