お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

Shariji Elementary School Times #31 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 メダカ池の横にある時計が再び時を刻み始めました。
 10月中旬に動かなくなりました。「時計が止まっている!」子どもたちはもちろん、学校を訪れる方々や、普段散歩で学校周辺を通行する地域の方々にとっても、とても大切な時計であることがわかりました。
 太陽光発電した電力を蓄える部品の寿命が来たことが原因で、止まっていました。交換部品の入手に時間がかかり、皆さんにご不便をおかけしました。
 ちなみにこの時計は平成14年2月に、本校創立50周年を記念して寄贈いただいたものです。電波時計は、当時はまだめずらしかったのではないでしょうか。これからも日々時を刻み、舎利寺の子どもたちの成長を見守ってくれることでしょう。

Shariji Elementary School Times #31 その1

 21日(月)午前中、第一すみれ幼稚園の子どもたちが本校にやってきました。すみれ幼稚園では毎年、津波災害を想定した避難訓練として本校を使用されています。
 10時40分頃、第一すみれ幼稚園の園児約90名が、先生方と一緒に本校へやってきました。避難場所は南館3階です。先生の指示をよく聞いて、足元に気をつけながら、屋上へたどり着きました。園児たちは訓練中でしたが、小学校の雰囲気に興味津々でした。
 19日(土)に開催した学習発表会の折、6年生の発表が始まる時に、震度3の地震が発生しました。幸いにも被害が発生するような大きな地震ではありませんでしたが、行事をしている時に、災害が起こることを想定しておく必要があることを、教えられた気がします。

秋の深まり

画像1 画像1
学習発表会が終わり、11月も後半に入りました。本日発行の「パワーアップ舎利寺」に写真が載っている正門の桜の木は、日ごとにどんどん葉を落とし、姿を変えていっています。季節の移り変わりを教えてくれています。

Shariji Elementary School Times #30

画像1 画像1
 今週は「あいさつ週間」です。児童会の子どもたちが当番を決めて正門に立ち、元気よくあいさつをしてくれています。「ハロー君」の着ぐるみを身につけてくれている子もいます。
 さて、正門を通るときの子どもたちの様子ですが、多くの子どもたちがしっかりあいさつができています。ぜひ、あいさつ週間はいつもよりも元気よく、さわやかなあいさつができるように心がけてほしいと思います。
 教職員や児童会の子どもたちが、「おはようございます」と声をかけても、あいさつを返さずに校内へと入っていく子どもたちも少なくはありません。「体調が悪いのかな?」「朝ご飯をしっかり食べてきたのかな?」「何かいやなことでもあったのかな?」とても心配になります。
 朝起きてから夜寝るまで、私たちの生活にはたくさんのあいさつがあります。「あいさつをしてもらって、なんだか気持ちがよかったなぁ」という経験をしたことが、大人にも子どもにもあるのではないでしょうか。あいさつをすることで、気持ちよく一日を過ごすことができるということを考えられる「あいさつ週間」であればと思います。
登校の様子でもう1つ気になることが…。登校時の服装等が気になります。「黄帽をかぶっていない」「くつのかかとを踏んでいる」「上着を着ずにカーディガンを着て登校している」…。児童朝会でも、「きまりを守ろう」というお話を何度もしています。これから寒くなるにつれて、服装のきまりについて子どもたちに伝える機会が多くなります。学校でもわかりやすく伝えることを心がけますので、ご協力をお願いいたします。

Shariji Elementary School Times #29 その2

 13日(日)、新生野中学校において、生野区PTA女子ソフトボール大会が開催されました。
 舎利寺小学校はまず田島小学校と対戦。チャンスを逃さずに点数を重ね、堅い守りで相手の反撃を寄せ付けず、見事に勝利を収めました。
 そして2戦目は巽中学校と。連戦ということもあり、疲れからか序盤に攻め込まれ、大量失点をしてしまいました。着実に点数を返していきましたが、追いつくことができず、惜敗しました。
 惜しくも予選突破とはなりませんでしたが、舎利寺のお母さんたちのパワーを思いっきり発揮し、楽しくプレーされていました!
 女子ソフトボールは毎週土曜日14時から運動場で練習しています。興味のある方はぜひお越しください。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

全国学力学習状況調査結果

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ