お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

土曜授業・もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21(土)
 今年度5回目の土曜授業がありました。
 今回は「もちつき大会」と「出前授業」でした。
 お餅つきでは、保護者の方や、PTAのOBの方々が朝の5時から作業してくださいました。今年は保護者のお手伝いの人数が例年よりかなり少なかったのですが、おかげで滞ることなく子どもたちは伝統行事に触れることができました。
 各学年の出前授業もそれぞれ特色があり、子どもたちや参観していただいたおうちの方々に好評でした。
 新しい取り組みとして1年生の「昔あそび」や2年生の「ヨガ」は地域や生涯学習の方を講師にお招きしました。また、4年生の「英語学習」では大池橋の交差点の近くでネパール料理の店を開いておられる方に来ていただき、英語やネパール語に触れる授業を展開しました。
 週明けの児童朝会では校長先生から、地域の方などの協力があるから楽しい行事や授業ができるというお話がありました。

Shariji Elementary School Times #42 その2

 25日(水)、図書室では恒例になりつつある工作教室が開催されました。今回は、牛乳パックを利用した「本立て」の製作です。20分休みと昼休みと2回開催しました。はさみとのりを手にして集まった子どもたちは、用意された材料を手にし、色画用紙をはったり、水性マジックを使ってお好みのデザインを描いたり、楽しみながら世界に1つだけの作品を作りました。本だけではなく、さまざまな小物を飾ることができる作品です。約80人の子どもたちが集まりました。「家に帰って自分で作ってみよう!」「好きな本を飾ってみよう!」と、子どもたちは大喜びで作品を持って帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

Shariji Elementary School Times #42 その1

 本校の玄関の掲示板には、各学年の子どもたちの作品が随時入れ替えながら掲示されています。今週からは、5年生が国語の学習で作成した「俳句」が紹介されています。
 5・7・5で表現することを通して、伝統的な言語文化と国語の特質について学習します。作品は、イラストを描いて、カルタのようになっています。子どもたちはお正月や冬休みをテーマに俳句を詠みました。できごとをうまく表現しているものもあれば、ユーモアたっぷりに気持ちを表現しているものもあります。うまく17文字におさめなければならないので、苦労した様子が目に浮かびます。どの俳句も素敵です。ぜひご覧ください。どの作品がお好みでしょうか?

画像1 画像1

Shariji Elementary School Times #41 その2

 後半は4〜6年生を対象に、実技指導をしていただきました。走り幅跳びで遠くまで跳ぶためには、よりよい助走をする必要があることから、速く走れるようになるための簡単なトレーニング方法を教えていただきました。難しい運動でも、考えて、工夫して、どのようにすればできるのか考えようという内容の指導でした。
 最後に砂場で大ジャンプを披露していただきました。本校の砂場コンディションが悪く、荒川氏も故障をされているということで、ひかえめな跳躍でしたが、子どもたちは大歓声をあげていました。子どもたちの心に残る約2時間の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

Shariji Elementary School Times #41 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(水)、「トップアスリートによる『夢・授業』」を実施しました。これは、オリンピック等の世界大会に出場したトップアスリートを大阪市から派遣していただき、講話や実技指導を通じて児童生徒の「夢」を育み、スポーツへの興味関心を高め、体力の向上を図ることを目的に実施されているものです。本校には陸上競技の荒川大輔氏にお越しいただきました。荒川氏は走り幅跳びの選手で、日本選手権での優勝経験があり、世界陸上にも出場されている、日本のトップレベルのアスリートです。
 はじめに講堂で全校児童を対象に、講演をしていただきました。さまざまな大会で活躍した輝かしい話だけではなく、ケガなどの挫折を乗り越えた苦労話も紹介していただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

全国学力学習状況調査結果

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ