創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「努力は必ず報われる」・・・のかな??

画像1 画像1
連日のように、オリンピックの日本選手の頑張りや高校野球の球児たちの熱い戦いが報道されています。

2020年には、
東京でオリンピックが開催、4年後なら今の児童が選手として活躍することも夢ではないんです。子ども達には大きな大きな夢をもって大きく大きく羽ばたいてほしいですね。


子ども達には、
「努力は必ず報われる。」とよく話します。でも、本当は報われない努力もたくさんあると思いませんか。(笑)
努力が必ず報われるのであれば、アスリートのみんながオリンピック選手だし、高校球児のみんながプロ野球選手です。そんなに甘いわけじゃない。


 中学校でクラブ指導をしているときには、
   「努力をしなければ夢はつかめない。」と指導していました。


よく似た表現かもしれないけれど、
「努力は必ず報われる。」と信じていると、望む結果が出せないときに「せっかく、努力したのに・・・」と落胆の気持ち生まれてしまいます。

  努力したからと言って必ず夢がかなうかどうかわからない。
  でも夢を実現されるためには、必ず努力しなければならない。

  つまり、
     ●「努力なくして成功なし」です。


でも、小学校の子ども達にこれを理解させるのは難しい、
そこで、多少の矛盾をはらみながら校長の私は、「努力は必ず報われる。」「流した汗はうそをつかない。」と頑張ることの大切さを伝え続けます。


保護者のみなさんは、
こんな考え方もあるんだと心の片隅に残しておいていただいて、子ども達がもう少し大きくなったとき、人生のかべにぶつかりそうになったときに伝えていただければありがたいと思います。



                     (学校長)
画像2 画像2

新しい家族のお披露目です 〜禽舎の十姉妹〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
禽舎で孵化した十姉妹のヒナ3匹が、無事ツボ巣から出てきました。


体色は3匹ともお父さんと同じで茶色、
まだまだお父さんお母さんと比較すると、一回りどころか二回りぐらい小さく、華奢な身体つきです。


わずかですが、自分で餌もついばみ始めています。
暑さに負けず、順調に成長を続けてほしいですね。


※2枚目の薄い茶色の十姉妹はお母さんです。

                     (学校長)

少々気分が違います 〜学校休業日を終えて〜

画像1 画像1
 
 
8月16日(火」)、
 今日も照り付ける太陽、日差しが厳しい朝です。
 これで、大阪は2週間連続、最高気温が35度を超える「猛暑日」
 夏らしいといえば夏らしい気候かもしれませんが、まだまだ我慢の
 時期が続きそうです。


 一昨日は突然の夕立??
 一雨来れば、熱を持った空気も地面も一気に冷やされます。
  今日は午後から雨の予報・・・
  普段雨は憂鬱ですが、今は、当たってくれることを願います(笑)。



お盆をはさんだ「学校休業」明けの勤務。
気分的には「あと半分・・・」ではなく、「さぁ、いよいよ始まるな。」のちょっとドキドキの気分です。


                   (学校長)

今週末から早くも2学期にむけて始動開始

画像1 画像1
8月14日(日)、
 相変わらず強烈な暑さが続いていますが、子ども達は元気に夏休みを
 謳歌しているでしょうか。

これだけオリンピックで日本人選手の活躍が報道されると、生活リズムに若干のヒビが…(笑)でも、すごいメダルラッシュですね。



他校なら、
「お盆を過ぎれば、夏休みも折り返し・・・」と言いたいところですが、本校では今週末18日(木)から、2学期に向けて始動開始「サマーステップアップ」「図書館開放」が始まります。


≪サマーステップアップ≫
   8月18日(木)〜8月24日(木) 土日を除く5日間
      ・3・4年生   9:00 〜  9:50
      ・1・2年生  10:00 〜 10:50
      ・5・6年生  11:00 〜 11:50 

≪夏休み図書館開放日≫ (本を借りたり、返したりもできます。)
   8月18日(木)   8月25日(木)
     ● 8月18日は、     10:00〜12:00
     ● 8月25日(始業式)は 14:00〜16:00

   8月18日は、「自動車文庫」もあります。



しかし、しかし・・・
まだまだ楽しみたりない児童のためには、
   8月20日(土)21日(日)は地域の「豊里夏祭り」
                   が本校で開催されます。

 暑い(熱い)夏はまだ終わらない・・・
画像2 画像2

巣立つ日も間近です 〜十姉妹のヒナ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
小鳥たちのエサやりと水替えに小鳥小屋へ。


生まれた十姉妹のヒナが2匹、ツボ巣から身を乗り出していたので、カゴの上を覆っていた段ボールを外してあげました。

急に明るくなった風景に少々びっくり。
今にも、飛び出しそうな勢いで、身体を乗り出していました。
まだ、親鳥からエサをもらっていますが、巣から出てきて自分でエサをついばむようになる日ももうすぐです。



ちなみに、今回孵化したのは3羽、
でも孵化した時期に差があるのか、もう1羽はまだ少し小さく巣の奥です。


外からでも、様子を見ることができるので、「いきいき」等のお迎えで来校された折にはぜひのぞいてみてください。可愛いですよ。


                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会