6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (3月15日)

今日の給食は“卒コン”メニューで、
 ・ピリから揚げ
 ・中華スープ
 ・ホタテ貝と野菜の炒め物
 ・いちご(3個)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

卒コンとは、給食調理員さんで使われている言葉らしく、卒業記念献立の卒献だそうです。
いつもより品数も1品多く、内容も豪華です。

ピリから揚げは、下味をつけるときにコチジャンが入っていました。しかし、低学年さんに聞いても全然平気でした。むしろ、しっかりとした味付けで最高と言っていました。やっぱり子どもたちはから揚げ大好きですね。

中華スープは、焼き豚、白菜、にんじん、もやし、ニラ、しいたけが具材で、あっさり中華スープ、おいしかったです。

ホタテ貝と野菜の炒め物は、ホタテの貝柱をぶつ切りにし、玉ねぎ、チンゲン菜、枝豆とともに炒め、少しのしょう油で味付け、でんぷんでとろみがついていました。ニンニクの風味もばっちりでした。中華料理で食べる海鮮炒め的な感じでした。

とにかく、子どもたちも品数の多さ、内容の豪華さに驚いていました。
「毎日だったら、うれしいのになぁ・・・」と言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 豪快にシュート (3月15日)

1年生の体育の学習の様子です。

このクラスでは、今日はボール蹴り運動のサッカーのシュートのテストをしていました。
ゴールまでの距離は5m、ミニゴール内にシュートできたら△、真ん中のコーン内にシュートできれば○と、2本ずつのシュートです。

優しくコーンの中心を狙って静かに蹴る子、足を振りかぶって豪快に蹴る子、冷たい風が吹いていましたが、元気いっぱい、楽しく運動をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 頭を使って (3月15日)

2年生の算数の学習の様子です。

教科書も、最終段階です。

このクラスでは、「計算ピラミッド」というページを学習していました。
3段、4段にピラミッド状に積み重ねられたブッロックに書かれた数字をとなり同士でたし算していき、一番上まで計算します。

一番下の段にすべて数字が書かれていれば簡単なのですが、歯抜けの状態だと、どこから求めていくかがポイントとなります。

子どもたちは、やわらかい頭をひねって考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもいでブック (3月15j日)

1年生の国語の学習の様子です。

「おもいでブック」をつくろうと、いう単元でした。

このクラスでは、入学してから今までに書いてきた行事や取り組みについての文章(絵つき)を、日付順に冊子にまとめていました。

この1年ですが、文字も随分うまくなりました。文章も長く、しっかりとしてきました。絵も表現しているものがわかりやくくなりました。

とってもとっても成長がよくわかる「おもいでブック」です。
お家に持って帰るのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おもちゃランドへようこそ(1) (3月14日)

3年生の理科の学習の様子です。

以前に制作中の様子(別のクラス)を紹介しましたが、このクラスでは、今日は、制作したおもちゃの発表会&お遊び大会の日でした。

教室内には、たくさんの趣向を凝らしたお店屋さんがオープンです。中には、たった一人で制作に取り組んだ子もいました。お店は全部で14店舗です。
みんな大喜びで、自分たちのお店以外をまわって遊び、楽しみました。

「おもちゃランドへようこそ」
理科の教科書にある単元で、これまでに理科の学習で学んできた風やゴムの力を利用したり、豆電球の明かりを利用したり、磁石の引き合う・反発しあうを利用したりと、工夫・創造しながら製作していました。

上:ゴムでっぽう
中:宝さがし
下:イルミネーション


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他