創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

5年生の研究授業 〜佐藤先生(5年)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
各学年ごとに年1回、
学年の代表者(教諭)が校内公開授業を行う授業研究会があります。
これは、1年間の教育活動の総まとめ『紀要』にも掲載する大切な研究授業です。



   ●昨日6月16日(水)の5時間目は
         佐藤先生(5年)の国語の授業です。


単元は、「動物の体と気候」
落ち着いた雰囲気の中、本文の音読から授業が始まりました。ブックトークに続けるために、Yチャートを使って自分の考えをまとめます。


全教員が交互に授業を参観し、成果と課題を整理してメモして行きます。
神戸親和女子大学の櫻本明美教授をお招きして、授業を参観いただくとともに、放課後の討議会では、明日につながる貴重なご意見をいただきました。


   子ども達にわかりやすい授業を目指し、
         私達教員も日々研修に励んでいます。


           
                    (学校長)

                      

「カブトムシ」はみんな元気です

画像1 画像1
 
 
6月16日(木)、
 今にも泣きだしそうな空模様、今日は雨の一日ですね。



先日、いただいた「カブトムシ」はみんな元気。
でも、毎日のように聞かれます。
  「校長せんせぇ、カブトムシおらへんで。」


 カブトムシなどの昆虫が活発に活動するのは、夜から朝にかけて。
 子ども達が登校してくるころには、土(飼育マット)の中で、
 「おやすみタイム」、なかなか顔をのぞかせてくれません。


 動き回るカブトムシも見せてあげたいけれど、
 カブトムシの生育環境優先ということで、次のチャンスに期待し
 てください。(笑)



                      (学校長)

  

6年生が楽しみにしているからね 〜ブドウ棚〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今年もたくさんの実をつけはじめた、中庭の「ブドウ」、
このまま生長すれば、収穫の秋が楽しみです。


本校で、このブドウを堪能できるのは6年生の特権、その日を楽しみに楽しみに待っています。
でも、何も知らない下級生にとっては、物珍しいだけの果物の実、無残にも引きちぎられ「ブドウ棚」の下に散乱しています。


全校朝会でも、一度しっかりと説明したいと思います。

  「下級生のみんな、ブドウには触らないでね。」


                   (学校長)

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


水曜日と金曜日の朝は「えほんばたけ」さんによる絵本の読み聞かせタイム。朝の早い時間帯から、毎週本当にありがとうございます。


今日は、4年生。
次々に展開していく童話の世界に引き込まれ、子ども達の目が輝いています。


でも、落ち着いてるなぁ、4年生。
そのわけは、アップした写真にあるのかも…すべてに担任の先生が写っています。(2組は少々わかりづらいかも)児童と同じように、読み聞かせに聞き入っています。

    「子どもと一緒に楽しむ」
         その姿勢が大切なんですね。


                     (学校長)

これからは「PTA行事」のコメントも掲載します

画像1 画像1


6月15日(水)、
 まだ雲が残っていますが、今日も厳しい暑さが続きそう。
 十分な「熱中症」対策が必要です。



「救急救命講習」「親子球技大会」と、
PTA行事の担当者コメントを掲載するようにしました。なかなか他では類を見ないですが、こんな使い方があってもいいかなと考えています。

PTA行事に限らず、
地域行事やこども会、各種スポーツイベントのお知らせや活動の様子を知らせいただければ、このHPを通じて、保護者のみなさんに発信しますので、よろしくお願いいたします。



 〇連絡の方法は、学校(校長・教頭)まで直接お電話ください。



                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会