創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

遠足に行って来ました1 〜1年〜

今日は、校長先生の代わりに1年生の遠足に同行しました。

行先は「服部緑地」。天候に恵まれ最高の遠足日和。

しかし、北大阪急行の「緑地公園駅」を降りた途端に想定外(ある意味想定内?)の光景が、広がっています。

多くの小学校や幼稚園の子どもたちが列を作って遠足に…。
どこも考えることは一緒だなあ。限られた日程の中で行う行事、ある意味仕方がないことです。

近隣では、豊新小学校、東淡路小学校の子どもたちの姿も…。
すいている場所を求めて若干の予定変更。

到着後「どんぐり拾い」。生活科の「つくろう あそぼう」で、ドングリを使ったおもちゃ作りの教材採集です。どんなおもちゃが出来上がるか楽しみです。
                       (教頭)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行って来ました2 〜1年〜

昼食後はゴミ拾い。

「来た時よりもきれいにしよう」を合言葉に、自分たちのごみ以外も一生懸命拾いました。

その後、短時間でしたが「こどもの楽園」の遊具で遊びました。

今日はいっぱい歩いて動き回りました。ゆっくりと休ませてあげてください。
                   (教頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんで、なんで、こんなところで?? 〜4年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
4年1組が「タブレット」を・・・

「オッ、スゴイね。タブレットを使って何をするの???」
「今日じゃなくて次の時間、体育の時間に使うんです。
   最初なので、今日は電源を入れて、使い方の練習です。」


でも、でも、どうしてこんな渡り廊下で??
「教室ではWi-Fiが使えないので、ここなら・・・」
  私も全く素人で香崎先生に確認すると、教室にあるランケーブルに
  アクセスポイントを接続すれば、それだけでOKとのこと。


明らかに担当職員の説明不足。
  アカン、アカン、このままでは宝の持ち腐れです。

                     (学校長)

雲がじゃまをしませんように・・・2 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
3年2組の3回目の観察を見に行くと、新しい道具・・・『遮光板』


「どうして??」と担任の細見先生に聞くと、
  影ができることがわかっても、それと太陽との関係をはっきりと
  わからない児童も多いんです。だから「遮光板」で太陽の位置も
  記録して、影の記録と照らしあわすんです。


「太陽があるから、その反対側に影ができる」
私たちが当たり前のように考えていることも子ども達にとっては大きな発見なんですね。



ちなみに、
プール倉庫のそばで観測を始めたグループは、倉庫の影が模造紙に落ちてしまい観察中止、「これも勉強!!」と担任は言っていました。


                       (学校長)

このサッカーはちょっとしんどい 〜3年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年3組の体育の授業「サッカー」

単学級での運動場使用ということもあり、コートなし。
なんと運動場すべてが試合会場です。あらぬ方向にボールが飛んで行ってもゲームは止まらず、そのまま続行、渡り廊下の付近でもボールの取り合いが起こっていました。


これは、しんどいやろうなぁ(笑)。

                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会