創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

カメラ・ビデオ撮影はできません 〜4年生土曜授業〜

画像1 画像1


明日の『土曜授業』で、
   4年生は「プール水泳」の授業を予定しています。


しっかりと、子ども達の活動を参観していただきたいのですが、昨今、問題になっている《 個人情報保護 》の観点から、

 ●水泳の授業を「カメラやビデオでの撮影」はできません。 

 
また、プールサイドへあがるときには、 
 ●必ず「ビーチサンダル」をご用意ください。
    ビーチサンダルがないときには「はだし」で入っていただく
    ことになります。子ども達の衛生面を第一に考えた対応です
    のでご理解のほどよろしくお願いいたします。


  ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。



                      (学校長)

2年目の成長 〜2年生プール開き〜

今日は梅雨とは思えないほどの晴天

   絶好のプール日和です。

2時間目は2年生の「プール開き」でした。

約300日ぶりの学校のプール 2年生の子ども達は人数確認や入水の順番などしっかりとプールのルールを覚えていました。

去年はプールに入るだけで一苦労だった子達が1年でしっかり成長したな としみじみ思いました。

さまざまな顔つけや浮くためのプログラムを楽しくこなし あっという間の1時間でした。

↓↓↓次は 1年生…どうなるだろう↓↓↓         (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年目の心配1 〜1年生プール開き〜

いよいよプール開きのクライマックス
3時間目は1年生の「プール開き」でした。

初めての小学校のプール…深いプールを怖がる子をどう支援しようと毎年頭を悩ませます

学校の指導体制も担任4人と支援の教員3人 計7人と手厚くしました。

体操が終わって洗体槽で消毒 ここまでは順調!

シャワーを見て固まる子出現 目の前の水流が怖かったみたいなので出口から後ろ向きでシャワーに入れ何とかクリア
                 →その2に続く 

        (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年目の心配2 〜1年生プール開き〜

プールサイドに並んで人数確認

さあ プールに入ります…

おや 怖がる子がほとんどいません
水の中でも楽しげな笑顔であふれています。

音楽に合わせて水の中で体を動かして水慣れです。

最後に水中歩行 いちばん深いところを歩く子はさすがにスピードが落ちますが怖がっていません。

やるやん 1年生! 心配は杞憂に終わりました。  (教務) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年目の余裕 〜4年生プール開き〜

5時間目は全6学年のプール開きのトリをつとめる4年生でした。

プールサイドに行った時には 子ども達はもう水に入っていて
うれしくて歓声があがるはずが…何だ この静けさは

みんな 前で指導している井田先生の指示を一生懸命聞き取ろうとしています

プール水泳も4年目になると余裕ができるんですね
しっかりと指示が聞ける子は水泳の上達も早いですよ (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会