創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

学び続ける先生事業 〜堀井先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、
3時間目、5年1組(堀井先生)、国語の授業風景です。

教材は「動物の体と気候」
大きな声を出して、しっかりとした音読から授業は始まりました。ブックトークに続けるために、Yチャートを使って自分の考えをまとめます。

限られた時間にも関わらず、よかった点や改善点などを織り込んだ、最後の児童の発表は本当に立派でした。



                     (学校長)

「アタマジラミ」にご注意ください

画像1 画像1
昨日から、子ども達が楽しみにしているプール水泳が始まりました。
しかし、この時期になると毎年のようにアタマジラミの発生が問題になります。アタマジラミは、毛と毛の接触で感染することが多く、頭をくっつけて遊ぶことが多い低学年児童への感染率が高く、プールやお風呂では、バスタオルや脱衣カゴ、ヘアブラシなどを共有することでうつるケースも考えられます。



アタマジラミは、
清潔にしていても寄生される可能性がありますので、感染に気づかれたら、皮膚科に受診するか、薬用シャンプーなどで、早急に駆除に努めてください。


  ●もし、子どもが、かゆがりやたらと頭をかく、よく見ると、頭に
   白いものが点々と… それは「アタマジラミ」かもしれません。


感染予防には、早期発見と早期駆除が必要です。
学校では、各学年の「プール開き」の前に、健康チェックにあわせて、頭皮・頭髪チェックを行うことにしました。もし、感染が分かった時には、駆除できるまで入水することはできません。


プール水泳に参加させるときには、ご家庭でも、
●日ごろのスキンシップをかねて、子どもの頭髪をこまめにチェックする。
●子どもが頭をかゆがっていたら「シラミ」ではないかと疑ってみる。
●子どもにシャンプーなどをする際には、「シラミ」がいないか、卵が固着していないかをチェックする。
          

            等の対応をどうぞよろしくお願いいたします。

梅雨の中休み、青天です

画像1 画像1
 
 
6月10日(金)、
  梅雨の中休みを思わせる青空、気持ちのいい朝です。


 天気予報によると、「土曜授業」を実施する明日11日まで天気は、
 持ちそう。いいコンディションで子ども達の頑張りを見ていただける
 ことを期待しています。


〇下の写真は、「どこかの庭園…?」
  整備しても、整備しても、すぐに成長する雑草。
  管理作業員さんが時間をかけて職員室裏の庭をきれいにしてくれて
  います。
  保護者のみなさんが、学校の南側を見る機会が少ないことが本当に
  残念です。


                      (学校長)
画像2 画像2

ネット社会に生きる子どものために 〜情報モラル学習〜

画像1 画像1
 
 
情報化社会がすすむ昨今、
携帯電話やスマートフォン、パソコン等を介した事件やトラブルが連日のように報道されています。


子ども達が事件や事故に巻き込まれることがないよう、便利さの裏に潜む危険性をしっかりと教えることは、私たち大人の義務です。


  
6月11日(土)、
講師の先生をお招きし6年生の児童対象の『情報モラル学習』を実施しますが、この学習は決して子ども達だけを対象にしたものではなく、保護者のみなさんを含め私たち大人が知っていなければならない内容が盛りだくさんです。


   ●時間は、3時間目
       10時45分〜11時30分 場所は体育館です。


講師の先生は、
京都府警察や奈良市など公共機関とも連携を図り、年に100回以上の講演を行っておられるエキスパートです。

子ども達に携帯電話やスマホをもたせるうえで、
保護者の方々に知っておいていただきたいことや、家庭内でのルール作りのヒントとなるようなお話しを具体的なトラブル事例を交えお話ししていただきます。


公私ご多忙の時節とは存じますが、
万障お繰り合わせのうえ、ぜひご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


                     (学校長)

画像2 画像2

水の冷たさが身に沁みます1 〜6年生のプール開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

2時間目の6年生、
   待ちに待った「プール開き」です。

  気温23度(23度)、水温23.9度(22度)、
   入水基準をクリアしています。(カッコ内は基準温度)


初めての「プール水泳」に心ウキウキの子ども達ですが、出るのは悲鳴ばかりなり(笑)洗体槽で、シャワーで「ワー、ワー!!」「キャー、キャー!!」と悲鳴が飛び交います。


正直かなり冷たいみたい。
子どもに聞くと、
  「でも、水の中の方がまだまし、プールサイドに出たら寒すぎる。」



時間をかけて、ゆっくりと水に慣れながら、後半は水の感触を楽しんでいるようでした。



 6学年の先陣をきった6年生、
    これからはだんだん気温も上がり、身体も慣れてくるからね。
    がんばれ、がんばれ〜!!!


                         (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会