ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

9月8日(木) 本日の給食

えびグラタン、トマトスープ、なし(二十世紀)、ぶどうパン、牛乳です。
秋を感じさせる果物がメニューに入りました。甘みと歯ごたえがあっておいしかったです。トマトスープは、酸味があってさっぱりといただきました。
画像1 画像1

運動会の練習が始まりました。

先週の9月2日(金)に、プール水泳が終わり、今週から運動会の練習が始まりました。講堂で団体演技の振付を少しずつ繰り返し覚えることから始めています。
台風の影響で蒸し暑い上に、急に雨が降り出したり強い日差しになったりと運動場での練習ができるか毎日天気図とにらめっこです。

上の写真 2年生の練習
下の写真 3・4年生の練習
画像1 画像1
画像2 画像2

生きものをそだてよう  ザリガニ  2年生

親のザリガニは、濃い赤の堅い殻に覆われていますが、生まれたばかりの赤ちゃんは透明でエビのようです。だんだんと成長するにつれ体が黒っぽくなりハサミの先から赤っぽくなってきています。やっとザリガニだなと思えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生きものをそだてよう  ザリガニ  2年生

2年生の生活科の「生きものなかよし大作せん」の中に「生きものをそだてよう」という学習があり、中泉尾ではザリガニを班で育てます。餌やりだけでなく、水を取り替えたり水槽の掃除をしたりとしっかりとお世話ができています。一匹一匹に名前を付けて子どものように育てている姿がとてもすてきでした。
昨年、育てていた「コロたん」も引き続き今年の2年生が育てていたところ、たくさんの卵を産み、元気に育っています。子ども達のお世話のたまものですね。
西館の手洗い場のところに水槽が並んでいます。たくさんのザリガニが一緒に生活すると、うまく育たないので数匹ずつ分けて育てています。


ザリガニの特徴
日本全国に生息するアメリカからの外来種
•飼育水温は5度〜30度(土に潜って冬眠)
•寿命は4年〜5年位
•餌は雑食性で何でも食べる
•陸封型で淡水だけで繁殖できる。
•夏場に繁殖行動をし、一度に数百個の卵を産み、抱卵する。
•卵が生まれてから、3週間〜2ヶ月で孵化する。(稚エビは4mm位)
•孵化から2年で体長6cm位になり繁殖できるようになる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金) 給食が始まりました。

2学期最初の献立は、「ホイコーロー、とうふのスープ、きゅうりともやしのあえもの、ごはん、牛乳」です。
「久しぶりの給食おいしい?」と1年生の教室で聞いてみました。「うん!おいしい!!」という声が返ってきました。でも「お母さんのごはんがいい!」という声もしっかり聞こえてきました。
給食室からは、運動会に向けての応援メッセージの入った9月の壁面飾りが工夫されていました。
給食当番は久しぶりなのでちょっと戸惑う所もありましたがみんなのためにしっかりと役割を果たしていました。好き嫌いせずしっかり食べて、元気な体作りをしてもらいたいです。月の初めに持って帰る献立表には、その日の給食の作り方や食材・調味料の分量が載っています。子どもたちがおいしかったという献立は、お家でも作ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31