令和6年度もよろしくお願い申しあげます

全体練習2 9月15日(木)

 今日も朝の15分間を使って運動会の全体練習をしました。今日は紅白分かれて開会式の並び方で並んだあと、ラジオ体操の隊形になることと、各学年の児童席での並び方の練習です。
 15分の練習なので大したことはできませんが、これも積み重ねです。少しずつですが、全員での並び方や座り方がスムーズにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンケン列車2 9月14日(水)

 今日の児童集会は先週に引き続きジャンケン列車をしました。ルールは少し変わり、先頭の子がジャンケンで負けたら赤白帽子を白から赤に変えて列の後ろに回ります。
 全員が赤帽子になると終了ですが、最後まで白帽子が残っているグループもけっこうあり、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 お月見会

 さくら学級の自立活動で、お月見会をしました。黒板の満月を見ながら、お月見団子を作って食べました。みんな上手にお団子の形にまるめることができました。きなこの味付けがとてもおいしかったです。お月見にちなんだ絵本の読み聞かせも聞きました。仲良く楽しい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使っての授業

今日はICT支援員さんに来ていただき、担任と共に6年生の授業に入っていただきました。
操作に困っている子も、丁寧に教えてもらうことでタブレットを使うことができていました。
今日の授業では、動画を撮って自己紹介をしたり、2つの動画を同時に再生する機能を使ってみたりしていました。
こういった機能はあくまで一例で、活用の仕方は無限大です。
今後も、授業の中でICT機器が効果的に活用されていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょうゆの秘密(4年)

○しょうゆの香りって何種類?!
(1)20種類 (2)150種類 (3)300種類
正解は(3)の300種類。実際にホットプレートでしょうゆをこがして、いろいろな香りを嗅いでみました。

 今日は“日本醤油協会”の方に来ていただき、4年生の子ども達はしょうゆの勉強をしました。
 しょうゆの原料に『麹菌』(こうじきん)が入っていることを聞いて、最初は「いややなぁ・・もう食べられへんわぁ・・」と言ってた子も、最後にもろみをしぼったばかりのしょうゆを味見すると、「むっちゃおいしい!」やはり、香りや色や味わいが売っているしょうゆとは全然違ったのでしょう。

 塩分の取り過ぎで敬遠されがちなしょうゆですが、日本の食事に欠かすことができない調味料です。上手に使って素材のおいしさを活かして食べる知恵を子どもの時からつけていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標