ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!
TOP

5年 林間学習 出発

7月23日7時20分、定刻通りに5年生全員が兵庫県「ハチ北高原」へ出発いたしました。
みんな元気に揃い、実行委員を中心に出発式を行った後、たくさんの保護者の方々や先生方に見送られて、笑顔いっぱいで出発していきました。
よいお天気が続き、楽しく安全な林間学習になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏季休業中の取り組みについて

 いよいよ、夏休みが始まりました。この夏の目標を立て、きそく正しい生活をおくることができるように心がけましょう!
 夏のかだいだけでなく、ふだんはできないかんさつや研究にもチャレンジできるといいですね。何より、安全な生活がおくることができるように「じぶんのいのちは、じぶんでまもる!」をつねにこころがけましょう!

(あんぜんな生活について)
 1.あぶないばしょや、人目のつかないばしょであそばない。
 2.自転車の二人乗り、スピードの出しすぎはぜったいにしない。
 3.しんごうをまもる。
 4.こどもだけで花火はしない。
 5.携帯電話やメールの使い方には気をつける。
 6.外に出るときは、「いつ」「どこで」「だれと」「いつかえる」などを家の人に伝えてから出かける。
 7.子どもだけで、ゲームセンター、はんかがい、お祭りなどに行かない。
 8.知らない人に声をかけられても、ぜったいについていかない。
 9.できるだけ、一人で行動しない。
 10.こまったことがあれば、近くのおとなや、「こども110ばん」 の家の人にたすけをもとめる。

(けんこうな生活について)
 1.つめたいものをとりすぎない。
 2.ぼうしをちゃくようする。外からかえったら、てあらい・うがい。
 3.目・はな・耳・は などのちりょうするところがあれば、なおしておく。
 4.早ね・早おきをする。
 5.はみがきをする。

(夏のとりくみについて)
 〇プールかいほう
 ・7月21日(木)〜29日(金)※土日、27日はのぞく。
  高学年(4〜6年)…午前10時〜10時50分
  低学年(1〜3年)…午前11時〜11時50分
 
 〇水泳教室(泳力向上の申込児童)
 ・7月21日(木)〜25日(月)※土日はのぞく。
  午前9時〜9時50分
 
 〇としょかんかいほう
 ・7月21日(木)〜29日(金)※土日はのぞく。
  午前10時〜12時
 
 〇林間学習(5年)
 ・7月23日(土)〜25日(月)集合:午前7:00
 
 〇学童泳力記録会(4〜6年申込児童)
 ・7月27日(水)集合:学校玄関前に午前7時30分予定(詳細は後日、配布)
  場所:なみはやプール

 〇大阪市小学生スポーツ交流会(陸上競技)申込児童
 ・8月4日(水)集合:学校玄関前に午前8時
  場所:ヤンマースタジアム(長居陸上競技場)
  開会式:午前9時、招集:午前9時45分、競技開始:午前10時
  ※雨天でも交流会は行われます。
 
 〇校庭キャンプ(4年申込者)
 ・8月20日(土)〜21日(日)受付:午後4時、開式:午後4時30分
 

 〇PTC大そうじ
 ・8月27日(土)午前9時15分〜10時5分

 □2学期始業式
 ・8月27日(土)
 もちもの:通知表を入れるふうとう、けんこうのきろく、夏休みの学習、作品、上ぐつ、れんらくちょう、筆記用具 
 (くわしくは、学年だよりにて)

1年生と6年生との交流会

 7月15日(金)の朝の時間を利用し、1年生と6年生との交流会を行いました。先週は6年生が1年生に手遊びなどを教え、今週は読み聞かせの活動となりました。
 6年生は予め、読み聞かせをする本を選んでいたのですが、その際に「こんな本やったら喜んでくれるかな」「絵本より図鑑の方がいいかな」と、交流をイメージしながら本を探す様子が見られました。
 1年生も、6年生の読む本にしっかりと耳を傾けて聴くことができていました。
 お互いにとってとても温かい活動になり、2学期以降の活動も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

水辺の安全管理の研修会&着衣水泳講習会

親子プールは、残念ながら雨天のため中止になりましたが、体育館にて「水辺の安全管理の研修会」、プールにて「着衣水泳講習会」が実施されました。
研修会では、水辺での活動を計画・実施する場合の注意点を具体例を交えてわかりやすく教えていただきました。
また、着衣水泳講習会では、“命を守る着衣水泳”の知識と技術を身につけることができました。ポイントは“無理に泳ごうとせず、背浮きで浮いて待つこと”でした。
本日ご指導いただきました講師の皆様、受付・運営等でお世話いただいたPTAの皆様、そしてご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA親子プールについて

 本日の親子プールは雨天のため中止になりますが、体育館において心肺蘇生法講習を行います。
 また、天候の回復次第では着衣水泳講習会も実施できるかもしれませんので、以下の用意をお願いします。

◎受付:10:15〜(玄関にて)
◎講習開始:10:30〜(体育館にて)

◎持ち物:水着、キャップ、タオル、ビーチサンダル、水筒、長袖、長ズボン(濡れてもよい上下のウエア)、空のペットボトル(1.5L〜2L、一人1つ)、スーパーの袋かゴミ袋(一人1〜2枚)、室内履き


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31