天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

おいしいご飯とみそ汁ができました

5年生が家庭科の学習で
ご飯とみそ汁を作りました。

ご飯は天小の田んぼで収穫したお米を炊き、
みそ汁の具には学習園で育てている天王寺かぶらを使い、
天小の実りが味わえる献立になりました。

ご飯はガラスなべで炊きました。
「そろそろ火を弱めたほうがいいかな」「もう火を消して蒸らそうや」
火加減や蒸らし時間に気を付けて、
ふっくらしたおいしいご飯ができあがりました。

みそ汁づくりでは、
「味、うすいわ」「もうちょっとみそ入れたほうがいいで」
味見をしながら、みその量を加減し
ちょうどいい味になりました。

具を切る時にどの子も包丁を正しく使えていたこと、
どの班もなべでご飯をおいしく炊けたこと、
習ったことをしっかりと活かせていた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のわすれもの 2年

校庭に落ちていた葉っぱを使いました。


秋の余韻を楽しみながら、色とりどりのお面を作ることができました。


懇談でお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズです。(その2) 3年 クリスマスのかざりを作ろう

クイズです。一枚目の写真の紙を組み合わせると何かになります。

さて、なんでしょう?

正解は、来週アップします!!(または、3年生に聞いてください。)


また、3号階段(放送室横の階段)にクリスマスツリーを設置しました。
よかったら見てください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「やぶいたかたちからうまれたよ」

子どもたちは、破いた紙から発想していろいろな物を作ることができています。

何ができるか、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびの体育朝会

 11月下旬〜12月の体育朝会は、なわとび運動に取り組んでいます。
音楽に合わせて、全校児童が一斉に跳びます。取り扱う跳び方は、以下の通りです。
「前とび」
「けんけんとび」
「かけ足とび」
「あやとび」
「交差とび」
「自由とび」   です。
 各児童は、自分のレベルに合わせた速さで跳びます。なわとびの基本的な姿勢や各技のコツは、運動委員会の児童が児童集会で教えたり、映像にしてタブレット端末いつでも教室で見れるようにしたりして伝えています。その成果もあって、休み時間は、なわとびをする児童が多く、ジャンピングボードの前では、いつも人だかりができています。
 今後も続け、天小っ子の体力向上と風邪に負けない体つくりに努めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

学校協議会

体力テストの結果と考察