天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

3年「天小タウンへようこそ」 再度お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業の際、旧3年2組(新校舎3階)において図工の展示をします。

目印は、このキャラクターです。

ぜひ、ご覧ください。

4年生 自転車講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)に天王寺警察署の警察の方々から自転車について学びました。
2限目に自転車の運転に関する交通ルールや区内で起こった事故について詳しく学習しました。普段何気なく運転していたことが間違っていたり、道路に潜む危険について考えたりして、安全への意識を高めることができました。
  3限目は、区役所や保護者の方々にご協力いただき、自転車を使った講習をしました。自転車の点検方法や仕組みについて学習したり、日常の危険を想定したコースを自転車で走り、安全な自転車走行を体験的に学んだりしました。自転車を活用している子、これから自転車を活用していく子にとって、とても有意義な時間でした。
  天王寺区警察署の方々ならびに、区役所の方々、地域の保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

体育朝会(体つくり運動パート1)

10月の体育朝会は、敏捷性や握力を高める体つくり運動に取り組んでいます。昨年度の体力テストの課題を中心に、「ことり」(背中タッチゲーム)、「綱引き」、「ぴょんぴょん」の3つに分かれて運動しています。
今回は、ことりとぴょんぴょんについて説明します。
「ことり」は、3〜5人組で、おに役と逃げる役(1列で列車みたいにつながる)に分かれます。おに役は、動く方向を即座に切り返したり、動くスピードに緩急をつけたりして相手をだまし、一番後ろの子の背中にタッチします。おに遊びやボール運動のフェイントという動きにつながったり、反復横跳びの力を向上したりすることをねらっています。

 「ぴょんぴょん」は、タイヤ、フラフープ、ミニハードルをぴょんぴょん跳びながら前進していく運動です。タイヤ跳びは、跳び箱運動の動きにつながり、フラフープやミニハードルは、リズムミカルに足を動かし、敏捷性を高める運動です。フラフープやミニハードルは、初めは、足元を見ながら運動しますが、上達してくると前を見て、上体を起こしながら行うこともできます。今後も続けていきます。
 次回は、講堂と2つで行っている綱引きについてお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天小タウンへようこそ

 段ボールを使って不思議な町を表現しました。土曜授業の際に、3年2組の教室に展示しますのでぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天小タウンへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
接着剤やセロテープ等を使わず組んでいるだけなので、さわらないでくださいね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

学校協議会

体力テストの結果と考察