6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

ふれあい集会(5) (5月21日)

5年生の様子です。

5年生は運動場で「新聞ボール運び障害物リレー」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい集会(6) (5月21日)

6年生の様子です。

6年生は講堂で「ドッジボール」をしました。
最終戦は1組白対大人チーム、とっても白熱した試合でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業のご案内(再) (5月20日)

明日の21日は、今年度の第1回目の土曜授業です。

「学習参観」と「ふれあい集会」を予定しています。

「ふれあい集会」では、PTA各学年委員会の方と先生とで楽しい活動となるよう準備してくださっています。保護者と子どものふれあい、さらに、同じクラスの保護者同士のふれあい、担任の先生とのふれあいを大いに楽しみましょう。


多数のご来校(動きやすい服装で)をお待ちしています。

なお、自転車での来校はご遠慮ください(近隣に多大なご迷惑がかかります)。また、入校許可証を忘れないでください。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (5月20日)

今日の給食メニューは、
 ・ちくわの磯辺あげ
 ・鶏肉とじゃがいもの煮物
 ・あっさりきゅうり
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

ちくわの磯辺あげは、天ぷらの衣にたっぷりの青のりを入れ、ちくわに付けてあげていました。磯の香りがしておいしかったです。ちくわも子どもたちは大好きで、お替わりじゃんけんで7つももらった子もいました。

鶏肉とじゃがいもの煮ものは、削り節でとった出汁に、鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、干し椎茸、三度豆、綱こんにゃくを煮て、野菜が柔らかくなったら、しょうゆ、塩、砂糖で味付けをして煮含められていました。
1年生はおはしで綱こんにゃくをつかむのに苦労していました。突き刺して食べている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 色とりどりの「かたつむり」 (5月20日)

1年生の図工の授業の様子です。

1年生は今、パスを使った作品に取り組んでいて、前回は「パスタ」を描きました。今回は「あじさいとかたつむり」というテーマに取り組んでいます。

このクラスでは、子どもたちは画用紙に、かたつむりの「から」の部分のぐるぐる巻きをパスで描き、柄(模様)も好きずきに描いていました。

4時間目であったため、給食準備のために、作業は途中で中断です。5時間目に続きをするそうです。「から」の部分が完成したら、「体」の部分も描き、かたつむりだけを完成しておくそうです。

明日の学習参観では、「あじさい」の部分に取り組むそうです。
どんな作品になるのでしょうか?

余談
こどものパスを見てみると、まだほとんど使っていないパス、たくさん使って、残りがあと少しのパスと、この1ヶ月の間ですが、色遣いの好みが十人十色なんです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他