6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生の校内研究授業(2) (12月9日)

その2です。

放課後には会議室に集まり、全員で研究協議を行い、先ほどの授業について、多くの観点からの振り返りました。そして、今後の授業の進め方について議論を行いました。

また、本日は大阪市小学校教育研究会国語部の部長校長先生を招聘して、指導講評もしていただきました。

低学年・中学年・高学年と続いた研究授業も3回を終えました。3学期には、本年度の研究のまとめをしていくつもりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (12月9日)

今日の給食メニューは、
 ・カレーうどん
 ・キャベツの甘酢和え
 ・りんご(1/4切)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

カレーうどんは、昆布と削り節で取った出汁がよく効いていて、うどんもこしがあっておいしかったです。牛肉、玉ねぎ、うすあげ、にんじん、青ネギが入っていました。寒い日にもってこいの献立で、みんなたくさん食べていました。

キャベツの甘酢和えは、塩ゆでしたキャベツに砂糖、塩、酢を混ぜたものがかけられ低ました。さっぱり味で、カレーにぴったりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ちょっと複雑な形の面積は? (12月9日)

4年生の算数の学習の様子です。

4年生では、先日「長方形」「正方形」の面積を求める学習をしていることを紹介しましたが、今日は、単純に「たて×よこ」では面積が求められない図形に挑戦です。

子どもたちは面積の求め方を図を見て考え、考えも多種多様で、3つ、4つと解き方が発表されました。

この後、大きな面積の学習へと移っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室 (12月9日)

5年生は2時間目に多目的室で、梅田少年サポートセンターからお二人の警察官の方に来ていただき、非行と防犯について教えていただきました。

始めに、万引き・夜遊び・暴力・タバコ・お酒など、代表的な非行行為を教えていただきました。その中で、万引きを取り上げ、もし、万引きをする(犯罪を犯す)とどうなるのか、どうすれば万引きをしないようにできるかを考えました。

また、友だちに誘われても断る勇気を持つことも大事だと教えていただきました。

最近は、スマートフォンや携帯電話を持つ子どもが増えてきており、それらを通じて犯罪に巻き込まれたり、メールやラインで友だちの嫌がることを伝え合ったりするなどの問題が起きているそうです。言葉の暴力もやめましょう。人を思いやる心を持つことの大切さを教えていただきました。

さらに、夜、子どもだけで出歩くこと(夜遊び)は法律で禁止されており、犯罪に巻き込まれることが多くなるので、絶対にしないようにと注意していただきました。

最後には、冬休みを前に、遊び方の注意、校区外に子どもどおしではいかないことについても触れていただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 みなさん、年賀状の準備は進んでいますか? (12月9日)

2年生のこのクラスは、パソコン教室で、アプリケーションソフトを使って「年賀状」を作成していました。

キーボード入力はなく、全てマウスの操作です。
背景やイラストも豊富にあり、かっこいいもの、かわいいもの、思い思いに選択し、個性あふれる年賀状となっていました。文字はソフトキーボードを使い、マウスで必要な文字をクリックしていきます。

今日は普通紙に印刷しましたが、本物の年賀はがきに印刷して、実際に使ってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他