6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3学期からの英語モジュール学習に向けて (12月8日)

今日の放課後、大阪市教育委員会より講師先生をお迎えして、3学期より全学年で実施する「英語モジュール学習」に向けての研修会を行いました。

本校では3年生以上で外国語活動をすでに行っていますが、このモジュール学習はそれに加えて、朝の時間帯や終わりの会の前などに5分〜15分を1週間に何回かおこなうものです。
聞く、話すなどの音声学習が中心となります。普段、3〜6年生が45分間の学習しているもののショートバージョンとなります。短時間でも継続的に行うことを目的としています。
もちろん、1・2年生では英語の学習は初めての学習となります。

冬休みも含めて、先生たちも頑張って準備しますので、楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (12月8日)

今日の給食メニューは、
 ・まぐろのフライ
 ・豚肉と大根の煮物
 ・みかん
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

まぐろのフライは、一切れも大きく、衣がさっくりと揚がっていました。一人ずつのトンカツソースもついていて、子どもたちはおいしくいただいていました。

豚肉と大根の煮物は、豚肉と大根の他、れんこん、にんじん、三度豆が入っていました。甘めの味付けで、しっかり煮込まれていておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チューリップの植え付け (12月8日)

1年生の生活の学習の様子です。

このクラスでは、アサガオを植えていた鉢を使って、春のお花の「チューリップ」の球根を植えていました。

市販の花の土をスコップで植木鉢に入れ、真中に球根を埋める穴をあけて、球根の上下を間違えないように植えました。

色を聞いてみると、赤、ピンク、黄、白、むらさきなどがあったそうです。

お水をやさしくあげて、早くも愛情を注いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「和の文化」を探求する (12月8日)

5年生の国語の学習の様子です。

5年生では「和の文化を受けつぐ」という説明文を学習しており、「和菓子」についてどのように説明をしていけば、読み手によくわかるのかを学習してきました。

学習のまとめとして「和の文化」の大テーマの下、班で発表するテーマを決め、情報の収集、発表のための原稿や掲示物の作成を分担して進めていました。
ここでも、インターネット上の情報や画像は、タブレットが大活躍していました。

子どもたちのテーマの一例
・扇子 ・和食の歴史 ・お寿司 ・筆 ・天神祭 など

2学期中に発表会があるのでしょうか? 楽しみにしています。



画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 コンパスがうまくなったよ (12月8日)

3年生の算数の学習の様子です。

3年生では「円」の学習から「コンパス」を扱ってきました。
今までに、たくさんの円をコンパスで書き、随分と上手に書けるようになっていました。

今日は1cmの方眼が印刷されたプリントに、コンパスで円や弧を書き、きれいな模様を作る学習でした。

半径が2cmと4cm、次は半径が3cmと6cmを組み合わせていきました。
授業の終わりまで、集中して作業していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他