6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 シーサー作り (6月14日)

5年生の図工の学習の様子です。

このクラスでは、素焼風の粘土で、沖縄の玄関の守り神として有名な「シーサー」の置物を作っていました。

先生が用紙してくれたプリントやお話しを聞いて、胴体の部分、手足、顔と大方作っていきます。その後、重要な目、口、鼻などで特徴的な顔の部分を作っていきます。子どもたちはどんな顔つきにしようかかなり悩んでいました。

完成した「シーサー」が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミリメートルの学習です (6月14日)

2年生の算数の授業の様子です。

以前にcm(センチメートル)の学習をしていることを紹介しましたが、今日、このクラスでは、竹のものさしを使って、1cmを同じ長さ、10に分けた1つ分を1mm(ミリメートル)ということを学習していました。

この後、竹のものさしを使って、○cm◇mmと、目盛を読む練習、いろいろなものの長さを測りとる練習を重ねていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介 (6月13日)

パソコン教室前にある図書室関係の掲示板です。

図書委員会の人たちが「本の紹介」ポスターを作ってくれ、それが掲示されています。
15枚の紹介ポスターですが、とても興味がひかれます。

ぜひ読んでみてください。そして本探しの参考になればいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (6月13日)

今日の給食メニューは
 ・すき焼き煮
 ・焼きかぼちゃ
 ・もやしのごま炒め
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

すき焼き煮は、牛肉たっぷりで、味付けもしっかりしており、ごはんのおかずにピッタリでした。味の浸みこんだ「ふ」もよかったです。また、中には、ごはんにかけて即席のすき焼き丼にしている子もいました。

焼きかぼちゃは、一口大にカットされたかぼちゃを塩のみの味付けで焼き上げていました。かぼちゃの甘さがよく出ていておいしかったです。ただ、かぼちゃ嫌いの子も少なくはないです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 文を書くために (6月13日)

1年生の国語の授業の様子です。

このクラスでは、今日は「は」と「わ」、「へ」と「え」、「を」と「お」の使い分けを、短文を作りながら学習を進めていました。

まだ、ちょっぴり使い分けを混乱しているようでした。そして、書いてはいても、文を読んで発表するときには読みを間違ったりもしていました。たくさんの積み重ね練習が必要ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他