6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

授業参観(4年生) (9月13日)

4年生の授業風景です。

・1組、2組合同
   秋の実りを描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生) (9月13日)

5年生の授業風景です。

・1組 社会 育てる漁業にはげむ人
・2組 社会 育てる漁業にはげむ人
・3組 国語 敬語を適切に使おう


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年生) (9月13日)

6年生の授業風景です。

・1組 道徳 しかられるということ
・2組 理科 水溶液の性質
・3組 友だちのあたりまえ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月13日)

今日の給食メニューは
 ・鶏肉と里芋の煮物
 ・豚肉とキャベツのしょうが炒め
 ・みたらしだんご
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は「月見の行事献立」です。
旧暦の8月15日(今年は9月15日です)は、十五夜や中秋の名月といって、月がとても美しく見えるときです。月のように丸いお芋やだんごを供えたり、ススキを飾ってお月見をする風習があります。

今日は1年生の様子です

鶏肉と里芋の煮物は、厚揚げ、にんじん、枝豆も入っていました。サトイモはやわらかく煮えていたし、厚揚げは出汁をたっぷり吸っていておいしかったです。

豚肉とキャベツのしょうが炒めは、しょうが汁で下味をつけた豚肉とキャベツを炒め、塩としょうゆで味がつけられていました。そんなにしょうががきつくなく、低学年さんでもあっという間に完食です。

みたらしだんごは、子どもたちも喜んでいました。みんなが大好きなため、あまりも少なく、お減らしもほとんどなく、お替りをいただけるのはごくわずかの子に限りました。「くしに刺しておいてほしかったなぁ」と、つぶやく子もいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第42回 東淀川区民まつりのご案内 (9月13日)

「第42回 東淀川区民まつり」がポスターの内容で9月18日(日)の午後に実施されます。(雨天の場合は19日に延期です)

児童の皆さんにはすでに案内を配付(9月9日付)していますが、豊新地域では「子どもみこし」でパレードに参加します。

昨年度も90人近い子どもたちが参加してくれました。今年もたくさん参加してくださいね。

参加する人は、
 集合 13時30分 豊新社会福祉会館(ゲオ駐車場裏)
 事故防止のため、必ず<運動靴>をはいてきてください。
 雨が降りそうなときは<レインコート>を持ってきてください。
  ※保護者の方も傘をさしてのパレード参加はできません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他