6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 長い長さ (5月18日)

3年生の算数の学習の様子です。

3年生では、長い長さの単元を学習しています。
前回までに、巻尺(メジャー)を使って長いもの、大きなものを測り、○m◇cmを学習しました。さらに、廊下の長さなど、何十mという長さも知りました。

今日は「1000mを1キロメートルといい、1kmと書きます」、「道のりのときはkmを使う」という学習をしていました。

さらに、1800m=1km800m という単位の変換も学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の図工 (5月18日)

6年生の図工の学習の様子です。

今、取り組んでいるのは「サークルアート」というもので、まずは画用紙に同心円をいくつか描き、色を変えながら絵具で塗っていきます。

着色が終わったら、円の中心から放射状に6等分以上(今回の約束みたいです)に切り分けます(扇形)。

次に、それらを自由に組み合わせて、創造性豊かなデザインに組み上げていきます。

このクラスでは、今日は、着色、早い子で切り取り作業までを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 角度を測る (5月18日)

4年生の算数の学習の様子です。

分度器を使って角の大きさを図る学習が始まりました。
はじめは90度までの小さな角、次いで90度から180度までの大きな角、最後は分度器で測れない180度以上の角(1回転360度から引いて求める方法、180度と残りの2つに分けてあとから足し算する方法)の問題まで挑戦しました。

半回転は180度、1回転は360度ということも学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業のご案内 (5月17日)

今週末の21日は、今年度の第1回目の土曜授業です。

本日くわしい案内を配付していますが、学習参観とふれあい集会を予定しています。

「ふれあい集会」では、PTA各学年委員会の方と先生とで楽しい活動となるよう準備してくださっています。保護者と子どものふれあい、さらに、同じクラスの保護者同士のふれあい、担任の先生とのふれあいを大いに楽しみましょう。


多数のご来校(動きやすい服装で)をお待ちしています。

なお、自転車での来校はご遠慮ください。また、入校許可証を忘れないでください。


画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(1) (5月17日)

今日の6時間目は、5月の委員会活動日です。
前回に紹介のできなかった委員会の活動を紹介します。

上:運動委員会
 運動委員会さんは、みんなが体育の授業で使う運動用具の点検・整備、倉庫の清掃などを行ってくれています。今日は、まずはボールの分類と整理をしてくれました。さらに、倉庫内の掃除と運動用具の片づけもしてくれ、体育倉庫はピッカピカです。

下:保健委員会
 保健委員会では、まずは、校内のすべての手洗い場の石鹸の点検です。少なければ補充をし、なくなっていれば新しいものと交換です。その後は「手洗い」を啓発するためのポスターの下書きをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他