6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 きれいな歯になるために(1) (12月2日)

今日は午後から4年生がフッ化物塗布をしました。
※歯の質を強くしてむし歯を予防する目的で、歯の表面にフッ化物を付着させます。

サンスターより歯科衛生士さんに来ていただき、まずは教室で歯についての学習です。
「歯の大切さ」「むし歯の原因」についての説明を受け、その後、「よい歯みがきの仕方」を習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 きれいな歯になるために(2) (12月2日)

その2です。

手鏡を見ながら、家から持ってきた歯ブラシで、歯科衛生士さんに合わせてていねいにブラッシングしました。

保健室に移動し、フッ化物の塗布です。
歯が汚れていると、フッ化物がきちんと歯に付かないので、保健室では、歯科衛生士さんの歯みがきのチェックもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 きれいな歯になるために(3) (12月2日)

その3です。

泡状のフッ化物が塗られたシリコンの歯型容器を、校医先生に大きな口を開けて入れてもらいます。
入れた後は、砂時計の砂が落ち切るまで3分間、子どもたちは何とも変な感覚で、じっと我慢していました。だ液がこぼれないようにタオルで受けながら、かなり長く感じられた3分でした。

3分後に口から型をはずし、後は、洗面所で残ったフッ化物やだ液は「ペッ」と捨てることができますが、うがいも水やお茶を飲むことも30分辛抱です。

しっかりと歯みがきをして、いつまでも虫歯の無い健康な歯にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (12月2日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉の甘辛焼き
 ・さつまいものみそ汁
 ・菊菜と白菜のゴマ和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉と玉ねぎを酒、砂糖、みりん、しょう油で下味をつけた後に焼き上げられていました。焼き鳥のたれ焼のようでおいしかったです。玉ねぎもトロトロでした。

さつまいものみそ汁は、2cmほどの大きさに角切りされたサツマイモが入っていました。甘くてホクホクしていました。その他の具材は、豚肉、ごぼう、にんじん、もやし、えのきたけに青ねぎです。

菊菜と白菜のゴマ和えは、菊菜は「苦みがあるのでどうかな」と心配していましたが、ゴマの甘さのためか、1年生をはじめ、どのクラスも食缶は空っぽでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 面積を初めて習う (12月2日)

4年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは、面積の学習をしていました。
4年生のこの時期に、初めて「面積」の学習なんですね。

面積の定義、単位(平方センチメートル)を初めて学習します。
そして、今日は長方形と正方形の面積を求める公式を教わり、練習問題を解いていました。
 ・正方形の面積=一辺×一辺
 ・長方形の面積=たて×横



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他