6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

やまももが実りました(2) (6月8日)

その2です。

収穫したやまももの実は3年生のクラスに運びました。

こちらのクラスでは、水彩絵の具を使って、下書きなしで、特に鮮やかな実の色に着目して絵を描きました。

完成した子から、1粒ずつ味見をしてもらいました。
「甘い〜」「酸っぱい〜」「苦い〜」などの感想がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

やまももが実りました(3) (6月8日)

その3です。

こちらのクラスでは、実、葉、枝とていねいに観察です。鉛筆でスケッチをしてから、色鉛筆で彩色です。
この後、一言メッセージを入れ「絵てがみ」風にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 平和学習2

淀川の河川敷には爆弾池があることや東淀川にある高射砲の台座のことなど、身近に残る戦争の爪あとの話もしました。

指導をした担任の迫力ある話し方と、悲惨な様子から児童はだんだんと話にのめり込み、真剣に考えることができているようでした。
また、昨年、東淀川区役所が作成した平和学習の資料も配布し、真剣に見ていました。

最後に、今日の学習の感想を書いている様子を見ると、戦争の悲惨さや怖さは感じたものの、どこか遠い昔の話で自分たちの身近に起こりうることであることを認識できていないようでした。

今後、戦争へ突入していった時代のことや日本が行ったこと、原爆のことなど、児童が平和についてより深く学ぶことができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和学習

本年度、6年生が平和学習に力を入れて取り組みます。
今日、その第1回目の学習に取り組みました。

昭和20年の今日(6月7日)は、第3次大阪大空襲があった日です。
71年前の今日、午前11時頃から約1時間余りの空襲の時間に合わせて、3時間目に行いました。

この時の空襲では、東淀川区も大きな被害があったようです。
空襲のあった時間に合わせて空襲警報の音を実際に聞き、当時の様子をイメージしました。
東淀川区以外にも、大阪市内でどれほどの地域に爆弾が落とされたのか、どれほどの人が犠牲になったのかなど、地図と数字で確認しました。
木造住宅の多かった日本に対し、焼夷弾が主に使われたことや、実際に爆撃機から落とされている爆弾の様子の写真を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は委員会活動日です (6月7日)

今日は月一回の委員会活動日でした。

各委員会とも、この1ケ月の反省をしたり、6月の活動内容を確認したりしていました。

上:美化委員会では、清掃活動や空き缶回収などのポスター作りをしていました。
中:飼育栽培委員会では、新しく豊新小にやってきた「二羽のうさぎ」の名前募集の掲示物を作っていました。
下:保健委員会は、手洗いを啓発するポスターを作っていました。放課後に居残りで作業をしてくれる子もいるそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他