5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

3月9日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・さつまいものみそ汁
・きんぴらごぼう
・牛乳
でした。

 「きんぴら」という名前は江戸時代初期に流行した浄瑠璃からきているそうです。平安時代の武将で大変強いとされた坂田金平を題材にした金平浄瑠璃が人気になり、強いものや丈夫なもののたとえに「金平」という名前をつけるのが流行したそうです。
 「きんぴらごぼう」は唐辛子のピリッとした辛さやごぼうの固さ、またごぼうを食べると精がつくなどの理由から強いものとして扱われ、「金平ごぼう」という名前がついたとされています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 キャベツを植えました 3/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の準備として、キャベツを植えました。
 モンシロチョウの観察をするためです。
「たまごを産んでくれるかなあ」
「キャベツに名前をつけよう」
など、近づく春を楽しんだひと時でした。

1年 入学式の練習の始まり♪(3/9)

 今日から講堂を使って、入学式の練習が始まりました。新しい1年生を迎えるために、呼びかけや合奏の練習をこれまでにしてきたのですが、講堂での初めての練習だったので、少し緊張した様子でした。

 昨年の春には、ピカピカの1年生だったみんなが、今では少し頼もしく見え、日々成長しているのだなと改めて感じました♪

入学式まで、あと一か月ほどです。新2年生のお兄さんお姉さんとして、新しい1年生を温かく迎えてほしいと思います♪
そのためにも、練習頑張ろうね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 最後のたてわり集会 3/9

画像1 画像1
 今日はたてわりゲーム集会でした。みんなでドッジボールをしました。6年生と一緒にできるのもこれが最後。みんな思いっきり楽しんでいました。

4年 お話の会 3/8

画像1 画像1
 今日はお話の会でした。教室の明かりを消して、ろうそくに火をつけお話の世界に。「足折れつばめ」「ヤギとライオン」「なら梨とり」などたくさんのお話を聞きました。いちばん盛り上がったのは「ヤギとライオン」です。ライオンに食べられそうになったヤギが知恵を振り絞って考えた歌でライオンを追い払います。その歌が面白くて、みんな笑顔で聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会
4/1 〜9日 春季休業
4/6 入学式準備
PTA・地域行事
4/6 〜15日 春の全国交通安全運動