5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

3年 お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、あさひお話し隊すみれの方によるお話の会がありました!

「なら梨とり」「アナンシと五」「てんまのとらやん」というお話を聞かせていただきました。
他にも詩を紹介してくださったり、手遊びをしてくださったりで、大満足の1時間でした☆

大阪ならではのお話や大阪ならではの詩もあり、子どもたちからは笑い声が上がってました♪

低学年 まるドッジ(3/8)

 今日の体育の時間は、1・2年生合同でまるドッジをしました。2年生の投げるボールが強くて、さすが2年生と思う場面が多くありました。1年生もボールから避けたり、受けたりして、みんなで楽しむことができました♪チームごとに励まし合う姿も見られ、また休み時間にでも、学年を越えて遊んでほしいなと思います♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お話の会(3/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「旭おはなしたい」の方々による、お話の会がありました。1年生は、「三ひきのやぎのがらがらどん」「おいしいおかゆ」「文福茶釜」の3つでした♪どのお話も、お話の世界に浸ることができるように工夫されていて、楽しむことができました♪
 またお家でも、どんなお話だったのか、聞いてみてください♪

5年『お話の会』3/8

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、『お話の会』がありました!

子どもたちはワクワク(*^^*)

お話しのローソクに火が灯されて
物語の世界に突入です!

まずは、『かいじゅうたちの内緒話』です。
これはアフガニスタンのお話だそうで、
主人公の優しさがあふれるお話でした。

次は、『田の久』です。
怖いウワバミを頭を使って倒す田の久が、さすがでした!

最後は、『エパミナンダス』です。
お母さんに言われた通りにおつかいをするのですが…。
あれ?
おいっ!
なんでだーーー(笑)
ツッコミどころ満載のエパミナンダスに子どもたちは大爆笑でした(*^^*)

楽しい時間はあっという間!
お話の世界にたっぷりと浸れた一時でした。

3月8日(水)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・えびとチンゲンサイのいためもの
・中華がゆ
・はっさく
・牛乳
でした。

 はっさくの原産地は広島県です。日本でのはっさくの栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町(旧因島市)の浄土寺で原木が発見されたのを機に始まったとされています。
 日本での主な産地は次の通りです。
1 和歌山県 23,991t
2 広島県   7,162t
3 愛媛県   1,310t
4 徳島県     766t
5 大分県     480t
6 静岡県     333t
(農林水産省 平成25年調査より)
 12月下旬から収穫して貯蔵し、春に出荷します。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会
4/1 〜9日 春季休業
4/6 入学式準備
PTA・地域行事
4/6 〜15日 春の全国交通安全運動