5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

3年 国語科 グループで話し合おう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では、今日まで各係に分かれて議題(話し合うこと)を決め、司会を中心に話し合いをすすめていました。
今日はその話し合いで決まったことを各係から学級のみんなに報告しました。

☆給食係から
○給食時の放送の音量は給食係が決める。
○配膳台の準備は当番が出発してから12時30分までに行う。

☆あそび係から
○氷おにの新しいルールでタッチされた人は座る。
○みんな遊びは昼休み以外も月に2回はする。

☆図書係から
○学級文庫の奥にある本は段ボールなどを活用し皆が見やすいようにする。
○図書室での過ごし方をきちんとする。

☆お楽しみ会係から
○1ヶ月に1回のペースでお楽しみ会を行う。
○次のお楽しみ会でビンゴをする。

☆黒板係から
○黒板を消す時は、順番を決めて活動する。
○黒板は文字を先に消してから横向きに黒板消しを動かし黒板を綺麗にする。

です。各係から報告されたことを皆が意識しながら過ごしたり遊んだりしてくれたらと思います♪

今回学んだ司会を中心とした話し合いの仕方を今後も活用できるよう 話し合いの機会をもちたいと思います。

4年 防災センター  10/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習でまず阿倍野防災センターに行きました。地震や火事に関わる学習がメインです。地震の揺れを体験したり、煙の中を壁伝いに歩いたり、119番通報の練習をしたり盛りだくさんの内容でした。どれもリアルな体験で、子どもたちは災害のおそろしさを肌で感じたようでした。

4年 津波・高潮ステーション  10/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼からは阿波座にある津波・高潮ステーションで、台風や津波などの水害について、また、地震がやってくる周期について学習しました。大阪は歴史的に大きな台風による水害に見舞われてきたこと。海に対して土地が低いので防潮塀が海沿いにたくさんあること。大きな地震が100年から150年周期で繰り返されていること。大きなスクリーンで地震と津波を疑似体験することもできました。今日一日、災害の恐ろしさを肌で感じることができ、これからの防災学習に大いに生きてくると思います。

1年 おむすびころりん すっとんとん♪(10/28)

画像1 画像1
 図画工作の『みてみて、おはなし』では、おむすびころりんのお話を絵に表しています。
 茶色の画用紙を手で割いておむすぶが落ちた穴を作り、今日の図画工作の時間には、子らがりこんだおむすびを描いていきました。
 どうですか?コロコロ転がっているのがよくわかりますよね☆
転がったおにぎりが、たまっているように描いている子もいましたよ☆

 穴の中には、おじいさんがもらう打ち出の小づちが隠れていますよ^^

 完成がとっても楽しみですね^^

2年 すてきなようふく(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作では、今日から

「ようふく作り」

出来上がりが楽しみです☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会
4/1 〜9日 春季休業
4/6 入学式準備
PTA・地域行事
4/6 〜15日 春の全国交通安全運動