教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

清掃作業

画像1 画像1 画像2 画像2
正門右側の桜の木の落ち葉が例年よりはやく散り始めています。来年はやく花を咲かせるのでしょうか。
9月29日(木)、今日と明日は中間テストです。最後まで諦めず、日頃の努力が報われることを祈っています。

全校集会

画像1 画像1
校長先生から、以下のようなお話がありました。


 9月22日は彼岸の中日で、日本では昔からあんこのお餅を食べる習慣があります。このあんこのお餅を「おはぎ」と言います。皆さんの中には「おはぎ」を食べた人もあったのではないでしょうか。この「おはぎ」も秋の荻の花の頃に食べるので「おはぎ」と言います。同様に春の彼岸にも同じあんこのお餅を食べるのですが、春は牡丹の花の頃に食べるので、牡丹餅、すなわち「ぼたもち」と名称が変わります。同じお餅でも春と秋で言い分けているのです、このように、日本には四季があり、何事にもその季節の風物を取り込んで再現するのが日本文化の特徴です。
 さて、その日本の四季の一つである、秋が深まってきました。秋は一年のうちで一番過ごしやすい季節です。読書、勉強、スポーツ、食欲といろいろな秋があります。
 先日の土曜日も大阪市秋季体育大会柔道部が行われ、応援に行ってきました。その前の土曜日は、同じく陸上部の応援に行ってきました。
 大阪市の中学生が、日ごろ練習した成果を発揮しようと頑張る姿は美しく、感動します。
 また、明日からは中間テストがあります。
 このように、部活動、学習活動、そして文化行事と、日ごろの成果を発表できるステージがたくさんあります。
 個人やクラス、部活動などでしっかりとそれぞれの役割を果たし、目標を達成して、いろいろな秋を楽しんでほしいと思います。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
演説の後は、全校集会が行われ、校長先生のお話と、部活動の表彰がありました。

教育実習生挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、本日で実習最後であった教育実習生から、挨拶がありました。

生徒会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊張しながらも、精一杯演説していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31