6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 わりばしを燃やして (4月13日)

6年生の理科の学習の様子です。

6年生の理科は「ものが燃えるとき」という単元からスタートです。

今日の実験・観察は「どんなときに木がよく燃えるのか、下方に穴をあけた缶と、そうでない缶の中で、わりばしを燃やして、その燃え方の違いを観察」です。

理科室での班、2つが合同での実験・観察です。
安全のため、理科室内ではなくて、講堂前に移動し、あまり風の来ない場所にスタンバイです。マッチで火をつけるのですが、これまた苦戦です。ようやくついたかと思うと、風が吹いて消えてしまったり・・・。 最後は火付け用ライターの登場・・・。

子どもたちは、わりばしの燃えていく様子、燃え終わった時の様子などを、お友だちと話しながら観察していました。

理科室に戻って、しっかりと、結果・考察をノートに書いてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 発見はあったかな? (4月13日)

2年生の生活科の学習の様子です。

子どもたちは手に「わたしの おすすめ びっくり はっけん しょうかい カード」というワークシートを持って、校内を散策です。

テーマは「春の花」だそうで、お気に入りの花を見つけては、集中して特徴をとらえ、スケッチしていました。

花壇の花、自分たちが植えたチューリップ、桜やその他の花の咲いている木々など。
とっても花のきれいな季節です。ワークシートが完成したら、お友だちにしっかりと紹介してあげてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここでも6年生にお世話になっています (4月13日)

給食終了後に1年生は集団で下校しています。
その後、昼休みの1年生の教室やろうかの様子です。

今週の火曜日から6年生が分担して、1年生の教室と廊下のお掃除をしてくれています。
少ない人数でも、テキパキと動き、見る見る間にきれいになっていきます。

1年生は、6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんを見かけたら、「おそうじ、ありがとう」とお礼を言ってくださいね。

1年生はいつから自分たちでもお掃除が始まるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (4月13日)

今日の給食メニューは、
 ・焼き鳥
 ・豚肉と厚あげの煮物
 ・紅ざけそぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

焼き鳥は、塩味ではなく、たれ味です。くしには刺さっていないですが、白ネギもありました。子どもたちは喜んで食べていました。たれもおいしいと、たれだけのお替りも人気でした。ご飯いかけて、たれ丼です。

豚肉と厚あげの煮物は、こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、しめじ、枝豆も入っていました。しっかりと煮込まれていて、味がしみ込んでいておいしかったです。

紅ざけのそぼろは、給食室でのお手製そぼろです。紅ざけに料理酒、みりん、薄口・濃口しょうゆで味をつけながら炒っていました。最後にいりゴマと青のりも加えられていました。ご飯に混ぜ込んでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カメレオンを描く・・。 (4月13日)

3年生の図工の学習の様子です。

何と、子どもたちの机の上には、色鮮やかな「カメレオン」の写真が・・・。
まずは、写真を見て、カメレオンの特徴について意見を発表し合ったそうです。

その後、お気に入りのカメレオンを決めて、鉛筆でスケッチをしていました。
用紙は、画用紙をカット、二つ折りにするなどして、簡易の8ページの本になっていました。

この後、2ページ目、3ページ目と絵を描いていき、1つのストーリーになるようです。
子どもたちがどんな話の展開にしていくのか、とっても興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/14 発育測定3年
検尿
学級写真撮影予備日
特別支援学級保護者会
4/17 発育測定2年
4/18 発育測定1年
全国学力・学習状況調査6年
委員会活動編成(6限)
4/19 耳鼻科検診2・4・6年
4/20 視力検査5・6年
防犯教室(朝会にて)
地区別児童会編成