令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

技法の学習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「技法を知ろう」とのテーマで、図工科の学習をしました。絵の具の使い方を確認したあと、ステンシル・ドリッピング・スパッタリング・タンポなどの技法を使い、画用紙に模様を描きました。思いもよらなかったキレイな模様ができたり、不思議な模様ができたりすると、うれしそうに友だちと見せ合いっこをしていました。【発信:教務】

いろいろな運動に挑戦(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は体育の学習で、いろいろな運動に挑戦しました。遊具を使った運動では、鉄棒の上で全身を伸ばして静止する「つばめ」や、そこから前に回転する「前まわり」の練習をしていました。また、広い運動場では、かけっこをしたり、フラフープを使ったりしながら、楽しく体を動かすことができました。【発信:教務】

春の生き物かんさつ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は春らしい陽気な天気でした。理科の学習が始まり、4年2組は1時間目に学習園へ春の生き物を探しに行きました。観察グループと草ぬきグループにわかれ、交代で協力しながら活動しました。子どもたちは、飛んできたチョウやハチ、地面を歩いているアリなどをみつけては、うれしそうにしていました。きれいに咲いたチューリップの前にも、たくさん子どもたちが集まっていました。いろいろな春の生き物を楽しく観察できました。【発信:教務】



全国学力学習状況調査(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、6年生を対象に全国学力学習状況調査がありました。1時間目に国語A・算数A、2時間目に国語B、3時間目に算数B、4時間目に児童質問紙がありました。子どもたちは集中して1つ1つの問題に取り組んでいました。【発信:教務】

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校児童が運動場に集まり、今年度初めての児童朝会がありました。学校長の話の後、天王寺区役所の安全パトロールの方から挨拶がありました。今年度も区役所のパトロールの方が児童の登下校の時間帯に校区をまわり、児童の安全を見守っていただきます。また、それ以外にも、地域やPTAの方々が交差点などに立ち、安全を見守っていただいています。今年度もよろしくお願いいたします。【発信:教務】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心・安全