6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 米づくりの始まりを学習です (4月25日)

6年生の社会の学習の様子です。

以前に、6年生の社会科では「歴史」を学習していくことを紹介しましたが、今日、このクラスでは、「米づくりの始まり」について、学習していました。

前回の授業で、「縄文時代」の生活について学習をしていたようで、今日は、NHKの教材ビデオを使用した後、「弥生式土器」「弥生時代」「米づくり」「高床式倉庫」「農具」などについて、学習が進んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生でもタブレット (4月25日)

2年生がタブレットを使っていました。

昨年度(1年生の時に)、一部のクラスで使っていたので、今日の使用は、多くの子どもたちが初めてでした。

今日は、自分の出席番号を選び(ID)、児童一人一人に与えられたパスワードを入力し、ログインすることから習いました。

まずは、お絵かきソフトを使って、基礎的なタブレットの操作法を練習し、後半は、漢字の筆順テストをしました。

「大」「右」「左」・・・と。
一画目は赤、二画目は青、三画目はみどり、四画目は黄色、五画目は黒と、ペンを変えてタブレットに書いていきます。

子どもたちが書いているタブレットの画面は、全児童分が大型モニタに映し出され、先生が選択すると、一人の児童の画面が大型モニタに大きく映し出されます。

子どもたちは、自分の画面が写されると、大喜びで、盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 50mダッシュ!! (4月25日)

1年生の合同体育の様子です。

準備運動、体ほぐしが終わって、今日は50m走に挑戦です。
なかよし学級前のスタート地点から、プール前のゴールまで50mあります。
1年生にとっては、少々、長い距離となります。

先生から、走るときの姿勢、足の運び方、手の振り方、スタートのきり方などの説明を聞いて、走りました。

「位置について、よーい、ドン(旗を下から上にあげる動作)」で、1組さんと2組さんとで競争です。
自分のクラスを応援する声もどんどん大きくなってきていました。

1年生のスポーツテストは5月9日(火)です。他の種目もありますので、しっかりと練習をしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 世界地図をながめて (4月24日)

5年生の社会科の学習の様子です。

社会科の最初の単元「わたしたちのくらしと国土」の中の、「日本は世界のどこにある?」という内容を学習していました。

地図帳の世界地図を広げ、日本の位置や大きさなども確認し、赤道、経度(経線)、緯度(緯線)について学習しました。

その後、赤道上にある国を探したり、経度○度にある国、緯度○度にある国などを探し、世界中にはたくさんの国があることを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月24日)

今日の給食メニューは、
 ・マグロのオーロラ煮
 ・じゃがいもと野菜の含め煮
 ・もやしときゅうりのゆずの香和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

まぐろのオーロラ煮は、しょうが汁と料理酒で下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶし油で揚げたものに、ケチャップ・砂糖・赤みそを合わせて煮たものをからめた料理です。
ケチャップ味がいいのか、子どもたちには人気のおかずで、たくさんお替りをしてくれていました。

じゃがいもと野菜の含め煮は、じゃがいもの他に、鶏肉、つなこんにゃく、玉ねぎ、ごぼう、三度豆、にんじん、干ししいたけが入っていました。お野菜もやわらかく煮込まれていて、野菜の甘みもとってもよく出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 視力検査2年
クラブ活動編成(6限)
4/26 耳鼻科検診1・3・5年
4/27 視力検査1年
4/28 聴力検査3・5年
1年給食参観
2〜6年学習参観・懇談会
PTA総会
4/29 昭和の日
5/1 遠足6年
聴力検査2年