6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 よっこらしょ っと(2) (4月14日)

その2です。

今日は、パン、牛乳、食器に大おかず、小おかずが2つと大変です。

こぼさないように水平に保って廊下を進み、とくに階段は大変で、二人のスピードを合わせてあがっていきます。6年生が手を添えて、声をかけて、サポートです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の少人数学習です (4月14日)

4年生の算数の学習の様子です。

「グラフや表を使って調べよう」という単元の学習です。
3年生では「棒グラフ」を学習しており、4年生では「折れ線グラフ」へとステップアップです。

折れ線グラフの書き方について、1つ1つ、ていねいに確認していき、教科書にあるグラフ用紙に、問題となっているオーストラリアの月別の気温を記入していきます。

4年生では、クラスを解体し、学力を考慮して3分割にし、2人の担任と習熟度別・少人数担当の3人で学習を進めていました。

わからない所は、先生にしっかりと質問し、知識として身に付けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての体育 (4月14日)

1年生の体育の授業が始まりました。

今日は、2クラス揃っての合同体育です。

1年生は1学期には週あたり3回の授業があり、そのうちの1回は合同で行います。
あとの2回はクラスごとで、1回は運動場、1回は体育館(講堂)での授業となります。

今日は整列、座り方、基本的な運動、体ほぐし運動をしました。楽しそうに、元気よく体を動かしました。

教室でのお着替えもバッチリです。
机の上にはきちんとたたんだ制服が置いてありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読バッチリです (4月14日)

2年生の国語の学習の様子です。

国語の教科書の巻頭にある「たけのこ ぐん」です。
昨日の音読の宿題にもなっていたようです。

先生に続いて、元気よく、大きな声で読むことができており、また「ぐん」のところは、みんなでふりをつけて、とってもかわいらしかったです。

その後、一人ずつ、教科書を見ないで、暗記で「たけのこ ぐん」の音読発表です。
先生がランダムに指名し、指名された子は挑戦するか、止めておくかを判断できます。

でも、多くの子は挑戦し、見事、合格をもらっていました。
お家で、何度も、音読練習をしたのでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がパソコン教室に !? (4月14日)

1年生が合同でパソコン教室にいました。

何をしているのかな? と、のぞいてみると、子どもたちはディスプレイに注目していました。

先生が操作しているパソコンのディスプレイが転送されていて、1学期の時間割を作成している様子でした。「こくご」「さんすう」「たいいく」・・・・どんどん埋まっていく様子に、ワクワク・ドキドキです。

「わーっ、こくごが8こもあるぅ〜!!」と、悲鳴交じりの声も・・・。(としょ を入れて9時間になります)


※1年生は、まだ、写真に修整を加えています。すいません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 視力検査2年
クラブ活動編成(6限)
4/26 耳鼻科検診1・3・5年
4/27 視力検査1年
4/28 聴力検査3・5年
1年給食参観
2〜6年学習参観・懇談会
PTA総会
4/29 昭和の日
5/1 遠足6年
聴力検査2年