6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (4月20日)

今日の給食メニューは、
 ・マカロニグラタン
 ・レタスのスープ
 ・りんご(缶詰め)
 ・食パン
 ・バター
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

マカロニグラタンは、子どもたちに人気メニューの一つです。マカロニの他に、鶏肉、玉ねぎ、グリーンピースが入っていました。パリッと焼き目のついた表面を好む子も多かったです。中のホワイトソースも給食室お手製です。とってもおいしかったです。

レタスのスープは、チキンスープベースで、レタス、ニンジン、彩りのためのパセリの他、これも子どもたちの大好きなウインナーがたっぷり入っていました。

リンゴの缶詰めも、甘くておいしく、とても喜んで食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会の編成 (4月20日)

本年度の地区別児童会編成を3時間目に行いました。

地区別児童会の目的は、「台風や地震等の災害や事件・事故等に対して、緊急に避難(下校)する必要がある場合、安全・迅速に集団下校することができる」です。

2学期、3学期には避難訓練の後、集団下校も予定しています

豊新小学校では、校区を17の地区に分けています。
また、学校選択制による校区外からの児童は隣接地域に属してもらいます。

今日は、居住地ごとに教室に集まり、委員長・副委員長・書記、また、近隣どうしで班を編成し、班長も決めました。
5年生や6年生が主体的に活動し、低学年のお世話をしていました。

始まり、終わりには、6年生が1年生を教室まできちんと送り迎えです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査も始まりました (4月20日)

本日より「視力検査」が始まりました。

今日は5年生と6年生です。
写真は5年生の様子です。

諸注意のあと、さっそく検査ですが、さすがに高学年です。
滞ることなくスムーズに検査は進んでいきます。

今後、検査結果が渡されますが、必要な人は必ず眼科での診察を受けてくださいね。

また、3・4年生は月曜日、2年生は火曜日、1年生は木曜日に行います。
検査の時に目を覆うためのハンカチを持ってきてくださいね。

ちなみに、明日は全学年で眼科検診を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

お巡りさんからのお話し (4月20日)

今朝の集会では、東淀川警察より警察官が来て、登下校中や放課後の遊びにおける注意についてお話がありました。

先日に起きた千葉県での悲しい事件に触れ、5つのお願いです。

1つ目は、一人で遊ばない。行動しない。一人の時に声をかけられるケースが多いそうです。
2つ目は、知らない人にはついていかない。雨の日など傘がなくて一人で歩いているときに車で近寄り、家まで送ってあげると言われるケースがあるそうです。また、お父さんに頼まれたと嘘をつくこともあるみたいです。
3つ目は、もし危なくなったときは大きな声で助けを呼んでほしい。まわりの人がきっと気づいてくれるはずです。
4つ目は、お家の人にきちんとだれとどこに遊びに行くかを伝えてほしい。もし帰りが遅くなったら、お家の人は心配して、場所がわかれば連絡してくれます。
5つ目は、高学年の人は、低学年の人が知らない人についていきそうになっていたら、○○くん、どうしたの? と声をかけてほしい。犯人はその声掛けで一瞬びくっときて、その間に逃げれることができます。

みんなはとても大切な存在です。かけがえのない命です。
本当に、事件に巻き込まれないように、自分からも注意して行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今は「八重桜」が見ごろです (4月18日)

今年は入学式、始業式ごろにソメイヨシノが満開となりましたが、今は八重桜(ヤエザクラ)が見ごろを迎えています。

本校にも八重桜が2本あり、見ごろを迎えています。

場所は正門を入って右側の芝生広場の中央です。外さくのギリギリにありますので、外からも十分にお花を楽しむことができます。

もう1本は、校舎裏(保健室あたり)で、裏門の塀越しにも見れます。こちらは白色です。

今週末までは楽しめそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 視力検査2年
クラブ活動編成(6限)
4/26 耳鼻科検診1・3・5年
4/27 視力検査1年
4/28 聴力検査3・5年
1年給食参観
2〜6年学習参観・懇談会
PTA総会
4/29 昭和の日
5/1 遠足6年
聴力検査2年