6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

耳鼻科検診の実施です (4月18日)

2・4・6年生の耳鼻科検診がありました。

午後からの3学年連続の検診でしたが、子どもたちは注意をよく守り、保健室では静かに行動し、耳、鼻、のどとテンポよく校医さんに診ていただきました。

耳垢のたまっている子が少し見受けられました。お風呂上りにでも耳そうじをして、授業でよく聞き取れるようにしておきましょう。

1・3・5年生は来週の23日(水)に行います。
担任から連絡あるかと思いますが、前もって耳垢清掃(耳そうじ)をしておいてください。

なお、検診の結果、医療機関での受診判断となりました場合は、速やかに受診をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月18日)

今日の給食メニューは、
 ・マーボー豆腐
 ・きゅうりの甘酢漬け
 ・もやしとピーマンのごま炒め
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

マーボー豆腐は、マーボー豆腐は辛味の元となる豆板醤も入っていますが、低学年さんでも辛くなく、ご飯が進みました。
中には、ご飯に載せて(かけて)、即席のマーボー丼にしている子もいました。

もやしとピーマンのごま炒めは、熱したごま油でピーマンともやしを炒め、塩、こしょう、しょう油で味付けし、最後に炒りごまが加えられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「リコーダー」の学習は始まりました (4月18日)

「リコーダー」、これも3年生からの登場です。

1音1音、リコーダーの穴を押さえる指の学びながら、音を出しています。
最初に学習する音は「シ」でした。

指だけではなく、姿勢、口の形、舌の使い方、息のはき方も勉強しています。

まだまだ、指の押さえが甘くて、先生のようなきれいな音の「シ」ではなく、「ピーッ!!」となってしまう子もいますが、子どもたちの上達はとても速いです。

さあ、1曲全てを、吹けるようになるのはいつのことでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数字のお勉強 (4月18日)

1年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは、今日は数字の「4」と「5」の書き方の学習をしていました。昨日までに「3」まで学習は進んでいました。

ひらがなの練習と同じで、先生の指導の後、手を挙げて空で書き、その後、お手本の上をなぞります。そして、4等分の補助線が書かれたマスの中に、お手本を見ながらていねいに書いていきます。

書いた後は先生のチェックです。丸を付けてもらったり、お直しになったりしていました。きれいな数字の形を早く覚えてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動を編成しました(1) (4月18日)

6時間目に、本年度の委員会活動の編成を行いました。

学年は5・6年生で、集会委員会、図書委員会、新聞委員会、飼育栽培委員会、保健委員会、運動委員会、美化委員会、放送委員会、給食委員会です。

また、別に、4年生から6年生、各クラスから男女1名ずつ(前期・後期制)の運営委員会(学級代表のようなもので、学校全体の行事等で活躍します)もあります。

今日は、編成日のため、初めに自己紹介をし、委員長、副委員長、書記を決め、1年間の活動予定を確認しました。
その後、各委員会ともに活動スタートです。

上:運営委員会
 学校行事の中のさまざまな児童会活動の運営・司会・進行などを行います。前期の最大イベントは6月の「運動会」です。6年生がリーダーシップを取って、大いに盛り上がり、楽しい「運動会」にしてください。

中:運動委員会
 今日は。講堂の運動用具の倉庫からの運び出しでした。委員会活動日には、運動倉庫のセイル、清掃を行ってくれています。また、昨年度は縄跳び週間の時に、全校児童の前で「なわとびの技」の披露もしてくれました。体育の時間にも大活躍です。今年は運動会が6月なので、がんばってくださいね。

下:図書委員会
 図書室にはたくさん本があります。読んだ後の本がていねいに元の場所に帰っていないと、次に探すときに大変です。違う場所に行った本や、ひっくり返っている本などの整理を行ってくれています。また、本の紹介ポスターなども書いてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 視力検査2年
クラブ活動編成(6限)
4/26 耳鼻科検診1・3・5年
4/27 視力検査1年
4/28 聴力検査3・5年
1年給食参観
2〜6年学習参観・懇談会
PTA総会
4/29 昭和の日
5/1 遠足6年
聴力検査2年