6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

委員会活動を編成しました(2) (4月18日)

その2です。

上:飼育・栽培委員会
 日々の飼育小屋のウサギの世話と、飼育栽培委員会専用の学習園でのお花や野菜の栽培を行います。昨年から引き続き飼育栽培委員会の6年生は、うさぎ小屋の掃除の仕方、えさの与え方などをみんなにレクチャーしていました。学習園でもおいしい野菜を作ってくださいね。

中:新聞委員会
 毎月1枚、2号階段下の掲示板にかべ新聞を作成しています。今日は、記事の分担を行い、また、4月から豊新小学校に新しく来られた先生や職員の方に、誰がインタビューをしに行くかも決めていました。

下:集会委員会
 まずは、1学期のスローガンを決め、その後、毎週木曜日の朝にある児童集会での担当日とその日のゲーム内容を決めました。今年も、1年生からみんなが楽しめる集会にしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動を編成しました(3) (4月18日)

その3です。

上:給食委員会
 給食は毎日です。その毎日の献立(メニュー)を大きくわかりやすく、イラストも加えて書いてくれていました。これは、給食室入口に掲示し、当番さんが給食室に入る前に、献立を確認するのにとても役立っています。
 さらに、給食後のお仕事で、牛乳瓶の整理に加えて、給食室内での食器・食缶・パン箱などの返却のお手伝いもあります。

中:放送委員会
 放送室にて機器の扱い方について説明を受けました。明日からのお昼の放送当番、月曜日と木曜日の集会での放送、よろしくお願いします。

下:保健委員会
 保健委員会では、手洗い・うがいの啓発運動、手洗い場の石けん交換などを行ってくれています。保健委員会さんが作成したポスターは「学校賞」をいただくほどの力作です。


今日はすべての委員会活動の紹介ができずにすいません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月18日)

今日の給食メニューは、
 ・ビーフシチュー
 ・キャベツのピクルス
 ・みかん(缶詰め)
 ・コッペパン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

ビーフシチューは、薄切りの牛肉がたくさん入っていました。お野菜はジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、グリーンピースです。ジャガイモもホクホクでおいしかったです。また、今日もラッキーニンジンが入っていて、「星」「ハート」「お花」そしてとっても少ないレアな「くま」がありました。子どもたちも大喜びです。

キャベツのピクルスは、塩ゆでしたキャベツに、砂糖、塩、酢、しょう油を合わせたものがかけられていました。お酢の酸味を苦手とするのかと思いましたが、多くの子どもたちはおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カメレオンに色を・・・。 (4月18日)

3年生の図工の学習の様子です。

先週の木曜日に紹介した「カメレオン」の物語です。

下絵がすべてのページ完成したようで、今日は着色です。

まずは「黄」で一匹目のカメレオンを塗っていきます。パレットで水の量を調整し、筆先で点々で色を入れていきます。同じ黄色でも濃いところ、薄いところを意識して考えながら塗っていました。

次は「青」で二匹目のカメレオンを同様に塗りました。そこで、三色目は何色かな?っと思っていると、「黄と青の混色」でした。
それぞれの絵の具の量、水の量で、混色してできた緑色でも様々な色合いになります。できあがった様々な緑もうまく使って、カメレオンに色着けをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 春の草を観察 (4月18日)

4年生の理科の学習の様子です。

昨日、理科室前の「春の野草」について紹介しましたが、今日、理科の時間にその「春の野草」を、ルーペ(虫めがね)で観察し、スケッチや特徴を書きだす作業をしていました。

子どもっ隊はここに手に持ったルーペで葉や茎を拡大し、細かいところまで熱心に観察して、ワークシートにしっかりと書きこんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 視力検査2年
クラブ活動編成(6限)
4/26 耳鼻科検診1・3・5年
4/27 視力検査1年
4/28 聴力検査3・5年
1年給食参観
2〜6年学習参観・懇談会
PTA総会
4/29 昭和の日
5/1 遠足6年
聴力検査2年