見守り隊のみなさん、ありがとうございます

4月27日(木)
 子どもたちの登下校の安全を守るために、たくさんの地域の方が、交差点などに立って、子どもたちの様子を見守ってくださっています。
 学校でも、登下校の時注意することを、繰り返し指導していますが、特に下校時は、道いっぱいに広がったり、ふざけながら帰ったりする様子が見られ、大変危険です。
 ご家庭でも、交通安全について十分お話していただき、子どもたちが自ら自分の命を守る意識を育てていただきたいと思います。
※写真:下校時に島屋交差点で、見守りをしてくださっている地域の方
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

4月27日(木)
 給食の時間は、学校生活の中でも子どもたちが楽しみにしている時間のひとつです。
 26もの学級が、給食を取りに行くので、受け取り方・返却の仕方にもルールがあります。2列に並び、決められた道順を通ります。
 階段などで、学級が重なったときは、低学年を優先します。
 給食室の入り口では、「いただきます。」のあいさつをします。調理員さんも、やさしく見守ってくださいます。
 給食委員の児童も、献立を紹介したり、棚から食器や食缶などを渡したりと活躍しています。
 栄養のバランスがよく美味しい給食を、好き嫌いなくしっかり食べて、元気に成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習が始まりました 3年生

4月26日(水)
 3年生では、新しく「社会」「理科」「総合的な学習」が始まります。
 3年生社会では、「自分たちの住んでいる身近な地域や市(区,町,村)について,観察,調査したり白地図にまとめたりして調べ,地域の様子は場所によって違いがあることを考えるようにする。」と学習指導要領に示されています。
 島屋小学校のある此花区は、湾岸部の埋め立てられた広大な敷地の中に、工場・企業・公共施設・住宅などがあり、また校区内に世界的に有名なテーマパークもあり、大阪市の中でも非常に特色のある地域だといえます。
 3年生の子どもたちは、社会科の学習で、校区の特色、此花区の様子、大阪市のことについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動、頑張ります!

4月26日(水)
 今週の児童集会は、各委員会の委員長のあいさつがありました。
 どの委員長も、「島屋小学校を、どうするために、何を、どのようにがんばるか」、をしっかりと発表できました。
 具体的でわかりやすい話を、何も見ないで、全校児童の方をしっかり見て発表できたことが、素晴らしかったです。とても頼もしい6年生だと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

友だちのノートを参考にしよう!

画像1 画像1
 5年生の教室前の廊下には、「ノートの達人 友だちのいいところを自分の学習に取り入れてみよう!」と、丁寧に取り組んだ漢字練習や授業中のノートのよいお手本が、掲示してありました。
 はりだされた児童は、ますます、がんばってノートを書くことでしょう。また、他の子どもたちも、今度は自分のノートをはってもらおうと、励みになると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 家庭訪問(島屋6・桜島地区)日課4時限
現金徴収日
4/28 家庭訪問(酉島地区)日課4時間
現金徴収日
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 島屋安全の日
家庭訪問(酉島地区)日課4時間
ベルマークの日
5/2 委員会活動
視力検査(2・5年)
Cn6年
ベルマークの日
家庭訪問(酉島地区)日課4時間
5/3 憲法記念日