5/31→林間学習保護者説明会、学校協議会

図工科の学習

1年生、図工の学習活動です。電子黒板を使って、クレパスで描く図形の例を示しています。上手に描けたかな? 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校図書館補助員の津村さんが来られる火曜日です。
図書室の使い方について学びました。やくそくや図書室の本のならびかた
など学年に応じてわかりやすく教えてもらいました。
「ぶっくさん」による図書室の春の掲示が素敵です。
今年もたくさん本を読んでくださいね。

園内探検(幼稚園)

4月20日(木) たんぽぽ組さんが、園内を探検しました。ばら組さんが手をつないで、親切に案内をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レッツ!英語タイム!(3年生)

 いよいよ始まった英語タイム!水曜日のお昼と木曜日の朝は、15分間のクラスルームイングリッシュです!
 まずは、「お話」の視聴です。今回は、ライオンのような寝癖がかわいいジム君のお話でした。みんなくすくす笑いながら、お話を見ていました。英語がはっきりとわからなくても、お話からしっかりと推測しているようです!視聴の後は、登場人物の名前や出てきた時刻、聞こえた単語やフレーズを紹介し合いました。
 「ABCソング」や「フォニックスアルファベットソング」も、手拍子をしながらリズムに合わせて歌いました。繰り返し歌うことで、アルファベットの形や発音に慣れていきます。
 この1年間で、いくつ単語が覚えられるかな?みんなの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12の段は、どうやって解くの??(3年生)

 2年生で学習したかけ算!みんな一生懸命、九九を覚えました。そして、3年生になった今回は、12×4という難問に挑戦しました!

 「9の段まではわかるけど・・・」「12のだんは習ってないよ!どうするの?」など困った様子でしたが、みんなで話し合ううちに、前回学習した「分けて計算して、最後に合わせる」という方法に気づきました!
 タブレットのワークシートに、「どこで分けて、どんな計算を考えたのか」を書き込みます。いくつも考えが思いついた人は、何枚もスライドを作っていました!
 
(例)5×4=20 7×4=28 20+28=48

 それぞれの考えや意見を聞きあいながら、無事に今回の難問を解決することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/5 子どもの日
5/8 家庭訪問  あんまち隊紹介 いじめについて考える日
5/9 家庭訪問(2,4,6年のみ) わくわくタイム(低)開始 ぶっくさん読み聞かせ(高)
5/10 わくわくタイム(高)開始  歯科検診(全:9時) ぶっくさん読み聞かせ(低)
5/11 幼小交流1年(はじめましての会) ふれあい班活動(3) 委員会活動