TOP

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科単元「植物の発芽と成長」を学習しています。
 植物を育てた経験から、種子(インゲン)が発芽する条件を予想し、養分について調べました。
 5,6年生の理科教育の充実を図るため、5月からサポートいただきます学力向上支援サポーターを紹介します。手島まゆみ理科補助員(下段)です。よろしくお願いします。

5年生 英語モジュール

 毎週火曜日、15分の朝学習の時間に英語活動をしています。5年生は、モジュール4をしました。テーマは、「感謝」英語をよく見て、聞いて、感じよう。
 大型テレビの映像と音声から感じたことを話し合ったりして英語に親しみます。
 
 Let’s watch the DVD.
  
 How was it? Fun? Cute?
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
 校長講話
 天気に恵まれた連休でした。鳥のさえずりがたくさん聞けるようになりました。金子みすずさんの有名な詩に、「わたしと小鳥とすずと」があります。

 わたしが両手を広げても、
 お空はちっともとべないが、
 とべる小鳥はわたしのように、
 地面(じべた)をはやくは走れない
 わたしがからだをゆすっても、
 きれいな音はでないけど、
 あのなる鈴はわたしのように
 たくさんな歌はしらないよ。
 鈴と、小鳥とそれからわたし、
 みんなちがって、みんないい

 互いに違いがあって当たり前と分かり合えば、いじめなんて起こらないです。
 何か困っている友だちを見たら、まず「どうしたの」と声をかけあいましょう。話をしっかり聞き合うことで、相手のことが分かれば、必ず解決します。互いに話し聞き合える仲のよい学級、友だちを作っていきましょう。
 そして、いじめがない、大隅東小学校にみんなでしていきましょう。

あいさつ週間

 今週は、5月のあいさつ週間です。児童会代表が、毎朝、正門で元気なあいさつで、全校児童を出迎えてくれています。
 学校生活は、元気なあいさつから始まります。1日のよいスタートにあいさつは、欠かせない大事な習慣です。家庭でも地域でもあいさつをしっかりすることを指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全見守るデー

 毎月7日が見まもるデーですが、今月は連休のため本日8日(月)になりました。
 連休明けですが、子どもたちは、元気に登校しました。地域の見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 聴力検査1年  家庭訪問
5/10 家庭訪問
5/11 家庭訪問
5/12 尿検査2次・1次もれ提出(対象者のみ)   お話会(1年) 図書室
5/15 4年ブックトーク   眼科検診1・2・3年