<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

タブレット活用体育授業

体育授業では陸上競技のハードル走を学習しています。ハードル走は一定の間隔に置かれたハードルをリズミカルにまたぎ越えながらそのタイムを競うスポーツです。友人や先生から客観的な事実を伝えられてもなかなかその形にはならないものです。そこで今回は、タブレットを使い、自分のフォームをチェックします。
50M走のタイムに近づくよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の給食

11日(木)の給食は、コーンクリーム・シチューにグリーンサラダとバナナでした。主食はパン。本日も鶏肉がシチューに入っていました。鶏肉は高たんぱく質で低脂肪の代表的な食材です。レシピ―が豊富で、今後も楽しみです。
デザートにバナナが付いていました。アスリートも好み、すぐにエネルギーにかわる食材です。お腹いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練習

大阪の日の出は4時58分。高い位置から十分な日差しが差し込む中、運動場ではハンドボール部が朝練習を行っていました。気温湿度等、スポーツをするのにいい季節です。
多目的室では、少林寺拳法部が朝練習を行っていました。写真を取りに行くと一斉に運動を止め、おへそをこちらに向け、あいさつをしてくれました。早朝、いつもより早く起床し、練習に参加する。朝練習は自分に勝つことから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生学年集会

1年生では体育館で学年集会を行いました。
各学級役員の役割について確認しました。またゴールデンウィークが明け、学校生活にも慣れたこの時期に改めて集団生活での大切なことを考える機会としての指導がありました。

【学校だよりはこちらから】
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験の取り組み(学習ノート)

2年生の職場体験の事前学習会が多目的室行われてました。
各事業所でのあいさつやマナー、その際の言葉使い、また失敗やトラブルのあった際の行動等、学校生活では経験しないことを体験するにあたっての事前学習です。事業所へは学級担任は一切引率等しません。すべて生徒だけで3日間、各事業所で職員として務めます。

【学年だより(第5号)はこちらから】
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 内科検診1年
5/12 尿検査二次
5/16 耳鼻科検診1年・2年3組
5/17 眼科検診2年・3年
職場体験事前学習2年

学校便り

保健だより

2年学年だより

3年学年だより

学校協議会

その他の配付文書