地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で52年目を迎えました〜
TOP

評価に関する説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観終了後、多目的室で評価に関する説明会を行いました。
相対評価から目標に準拠した評価(絶対評価)に変わって3年目。各教科の目標への到達度を基にして、本人の頑張りを評価します。
それを基にして、チャレンジテストと大阪市統一テストにより、評価の公平性をより高める仕組みです。

〇「『評価に関する説明会』資料」はこちらから
〇「目標準拠評価各教科判断基準」はこちらから

土曜授業(2)

2限目の授業です。
2年1組は音楽室で合唱です。
1年1・2組は合同で体育館で集団行動の練習です。きびきびとした美しい動きを、だくさんの保護者の皆さんに見ていただきました。
3年2組の数学の様子を保護者の皆さんが廊下から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(1)

22日は今年度最初の土曜授業でした。
各学年で落ち着いた授業が行われ、子どもたちが頑張っている様子を見ていただきました。
上から、
2年1組の国語は短歌の学習です。
1年1組の理科の授業ではデジタル教科書も使いながら「花のつくり」の学習です。観察に使ったアブラナ科の花は、N先生が今朝出勤前に採集したものでした。
3年2組の技術はプロジェクターを使いながらエネルギーの学習です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協議会開催のお知らせ

大阪市立長吉六反中学校平成29年度第1回学校協議会を、次のとおり
開催します。
        大阪市立長吉六反中学校 学校協議会会長 竹田清二郎

1 開催日時 平成29年5月8日(月)18時30分〜
2 開催場所 大阪市立長吉六反中学校 4階 多目的室
3 案件
(1)平成29年度「運営に関する計画」について
(2)平成229年度「校長経営戦略支援予算」について
(3)(6)その他
4 傍聴者の定員10名
5 傍聴手続 傍聴希望者は、会議の前日までに事務局に申し込み、会長の
 許可を得た上で、開催当日開催予定時刻までに事務局の指示を受け、会
 場に入場するものとする。なお、傍聴申込手続は先着順ですので、定員
 になり次第、申込手続は終了します。
6 問合せ先 学校協議会事務局(野口教頭)06−6707−8700

※学校の活性化のため、大阪市立学校活性化条例により各校に学校協議会
 を置くこととされています。学校協議会の役割は、
(1「運営に関する計画」策定にあたり校長へ意見を述べること。
(2)学校関係者評価を実施すること。
(3)学校における教育活動を支援する取り組みに関すること。
(4)指導が不適切である教員に関して校長に意見を述べること。
(5)校長の求めに応じ、学校の運営に関し意見を述べること。
 とされています。

部活動編成(2)

だくさんの生徒が集まった部、少人数でほんわかした部。
それぞれで、自己紹介や抱負、顧問の先生からのお話が。
終了後は、早速、活動場所に移動して練習開始です。みんな、がんばれ!
左から、サッカー部、テニス部、男子バスケットボール部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

六反中だより

学年だより

食育(給食)

保護者配布文書

その他