学年集会 読書の秋![]() ![]() 今日は担当の先生から読書について、以下のようなお話がありました。 本を読むと知識が増えます。人ひとりができること、体験できることは限られますが、本を読むことで、短い時間で様々な体験をして、多くの知識を効率的に得ることができるのです。 また、本を読んでいると、日本語って面白いなあ、と思うことがあります。皆さん、「どんぶらこ」と聞いたら何を思い浮かべますか? きっと川の上流から桃が流れてくる姿を思い浮かべるでしょう。「どんぶらこ」は川から桃が流れてくる音、なのです。そんな言葉は他の国にあるでしょうか。 雨を表す言葉もたくさんあります。梅雨、時雨、穀雨、驟雨。花が枯れる様子を表す言葉は花によって異なります。桜は散る、梅はこぼれる、菊は舞う、椿は落ちる。すべて枯れるということを表すので、花の特徴によって使い分けているのです。 もちろん、他の国の言葉も調べると面白いことがたくさんあります。バナナを1本食べる間の時間の単位や、片手ですくえる水の量を表す単位がある言語があります。羊は英語ではシープですが、食べる肉になるとラムだったりマトンだったり、日本語にはない表現で使い分けられています。こういう面白い話も本を読むと手に入ります。 新聞、雑誌、ニュース、なんでもいいです。スマホで読むのもいいでしょう。文字や文章を読むことが大切なのです。せっかくの読書の秋、読んで面白かった本があったら、先生に教えてくださいね。 今日と明日の午前中は学校選択制に伴う学校公開日となっています。保護者の皆様の授業参観も同時に実施しています。 生徒会認証式![]() ![]() 前会長の成長の軌跡が垣間見えるあいさつのあとは、新会長から基本的なルールを大切に、みんなで力をあわせて活気ある学校をつくっていきたいと就任のスピーチがありました。 校長先生からは、新しい生徒会執行部へのエールとして、人のために何かをすることはとても難しいので、まずは自分がどういうことに困っているのか、どういうことを変えたいのかということを考え、そこから他の人も同じように困っているはずだ、と想像をめぐらせれば少しイメージしやすいという具体的なアドバイスを含む講話がありました。 文化発表会も大成功に終わったばかり。新しい執行部、委員の皆さんのこれからの活躍を期待しています。 第52回文化発表会![]() ![]() ![]() ![]() 前半は合唱コンクール、後半は演劇や有志のバンド、吹奏楽部の演奏等、盛りだくさんな内容となっています。 保護者の皆様、お子様の日々の努力の成果を見に来てあげてくださいね。 芸術鑑賞会![]() ![]() 今年は演劇の年です。「サーカスエコロジカル」という、楽しみながら地球環境について学ぶ、ストーリーのある実験パフォーマンスを鑑賞しました。 なぜ地球は温暖化したのか、人間が快適に生きるために犠牲にしてきたものとは何か、それらを見つめ、向き合い、環境とどう共存していくのかを考えました。 学年集会 ポジティブにとらえましょう![]() ![]() 3年生の担当の先生からは、以下のようなお話がありました。 物事をポジティブ、前向きにとらえることはとても大切です。腹が立つなあ、と思うことがあっても、自分でいいようにとらえるようにした方が、物事がうまくいくことが多いものです。批判は簡単です。SNSを見ていても、すぐに炎上とか、誰かを批判して、断罪する言葉があふれていますよね。毎日を過ごしていると、色々な人の様々な意見を聞くことがあります。でも、その意見をどうとらえるかは、自分自身の問題です。ネガティブ、後ろ向きにとらえて考えるよりも、前向きにとらえましょう。 今、3年生の皆さんは受験前ということもあり、ネガティブな考えにとらわれがちかもしれません。これから入試のために自己申告書を書きます。同じ出来事でも、前向きにとらえて書くことがコツです。短所と思っていた部分が実は自分の長所だったということもよくあることです。言い回し、言い方の違いでもあります。 1学期に、前向きな言葉に変えていく学習もしましたね。 とあるマンガに書いてあった言葉なんですが、「人生は思った通りにいく」という言葉が心に残っています。 そんな簡単に思った通りには行かないよ、とみんな思いますよね。それで、結局、思った通りにはなかなかいかなくて、ああ、やっぱり思った通りだった、と思うわけです。 それって結局、「思った通りにいってる」ことですよね。 何事も大事なことはとらえかたです。皆さんの進路が思った通りになることを祈っています。 |
|