熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

理科の実験!!

画像1 画像1
 4月20日(木)、6年生の理科の学習中の一場面です。
 4月単元からものを燃やす実験をしています。6年生になると、実験・観察の内容が難しくなります。グループで役割分担をして、正しい結果が得られるように取り組んでいました。

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月22日(土)に土曜授業を実施しました。
 3年生以上は「情報教育」と「交通安全学習」、1.2年生は「交通安全学習」と「学習参観」をしました。
 たくさんの保護者の方々に足を運んでいただき、ありがとうございました!
 

土曜授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
1.2年生の子どもたちは緊張しつつも一生懸命に学習に取り組んでいました。
 5月には学習参観・懇談会があります。ぜひ、たくさんの保護者の方に来ていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

避難訓練(火災想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(金)に、全校で避難訓練を行いました。今回は火災が起きた場合を想定しての訓練です。火災発生時は火災現場から遠くに離れる必要があります。しかも、煙を吸わないように注意しながらです。ハンカチなどで鼻や口をふさぎながら、避難します。
 「おはしも ない」を合言葉に、しっかり訓練できました。
 1年生にとっては、難しいことのように思いますが、いつ何が起こるか分かりません。危険回避のための行動を子どもたち自らがとれるよう、今後も取り組んでまいります。

最初の児童集会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(木)、今年度最初の児童集会がありました。児童集会は毎週木曜日の朝に全校児童が集まり、ゲームやクイズなどを楽しみます。司会進行やゲームなどの内容は集会委員会が役割分担して行います。5月になると、なかよし班という縦割り活動班ができます。児童集会もその班で活動します。
 初回は、今年度の児童会に携わる計画委員・各委員会の委員長・学級代表の紹介がありました。いろいろな企画を考えてくれる児童会に期待です!
 また、本校で取り組んでいる清掃活動について、掃除用具の正しい使い方の映像を見ました。学校を美しくするために、清掃活動に励んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 外国語活動(モジュール)開始
5/16 遠足(1.2年)
非行防止教室(5年5h)
クムモイム
5/17 C-NET(5h)
クラブ活動(6h)
5/18 内科検診(4〜6年)
5/19 学習参観(5h)
学級懇談会
尿2次検査