TOP

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長講話
 昨日は、豊里中央公園で、第36回健康の日のつどいがありました。参加してくれた児童の皆さん、とてもよくがんばりました。他の学校の児童とも触れ合える貴重な体験ができたと思います。これからもたくさんの人が参加してほしいと思います。
 さて、5月15日は、沖縄返還の日です。(1972年、昭和47年5月15日に、沖縄がアメリカ合衆国から日本国に返還されました。
 70年前の戦争で、日本の国土で唯一の戦場になった沖縄戦では、18万人あまり(そのうちの一般住民 が、3万8754人(推定)です。)の日本の人々が命を亡くしました。この数は、東淀川区に住む人の数が175,552人(推計人口、2017年4月1日)ですから、それより多いとても大きな数です。
 そこで日本は、平和な世の中をつくるために、永久に戦争をしない、戦争の武器を絶対に持たないと世界中に約束しました。児童のみなさんも何かでもめた時は、話し合って解決し、絶対に暴力をふるってはいけません。
 1日の当番仕事をがんばっている日直さんが、終わりの会で司会をしている学級もあると思います。困っている友だちがいたら学級の皆で解決して、みんなが、笑顔で帰り、明日また、笑顔で登校できるようにしましょう。 
 5月、みんなの力で、すてきな学級を作っていきましょう。

健康の日のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(日)、昨日の雨天から一転して、汗ばむほどの好天のもと、豊里中央公園で、開催されました。各地域ごとの入場行進、開会式、玉入れと催しの出だしの様子ですが、写真でお伝えします。
地域の皆様、参加された皆様、準備等に奔走頂いた皆様、ありがとうございます。

3年生 はじめてのリコーダー

 3年生が、音楽ではじめてのリコーダーを学びました。ヤマハ楽器の方から、リコーダーの持ち方や吹き方の基本タンギングなどリコーダー演奏の初歩を丁寧に教わりました。また、いろいろな種類のリコーダーの演奏も見せていただき、子どもたちはとても関心を持って楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お話会

 図書館ボランティアのお母さん方が、1年生にお話会をしてくださいました。
 最初にサトシン作・西村としを絵「うんこ!」、続いて、お野菜のお腹のペープサート
 次は、あきやまただし作「へんしんトンネル」
 そして、しばはら・ち作「いたずらにんじゃをつかまえろ」
 最後に、内田麒太郎作「ともだちや」
いろいろな絵本を用意いただき、1年生の子どもたちは、とても楽しく充実した時間をすごすことができました。図書館ボランティアの皆様、見学に来られた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナー、エチケット

画像1 画像1
 全校児童が、たてわり班活動でそれぞれの教室に分かれて行きました。くつが、くつ入れにきれいに整頓されていました。4年生のところには、このような掲示がありました。「はきものをそろえる」「はきものをそろえると心もそろう・・・」
 大隅東小学校の児童一人ひとりが、よりよく育ってくれていることを感じます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 4年ブックトーク   眼科検診1・2・3年
5/16 耳鼻科検診4・5・6年
5/17 心臓検診1年  内科検診3・4年
5/18 眼科検診4・5・6年
5/19 全校遠足(鶴見緑地)