初夏の奈良公園を満喫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広々とした新緑に囲まれた場所で、楽しいお弁当タイムを過ごしました。
 友だちと遊んだり、鹿とふれあったり、6年生にとっては、よい思い出の1ページが加わったことと思います。

通れるかな?

 大仏殿の中の太い柱に開けられた穴を通り抜けた子どももいます。
 この穴は、大仏の鼻のあなと同じ大きさ(30cm×37cm)だということで、この穴を通り抜けると、無病息災のご利益があるということです。
 この他にも、大仏殿の中には、いろいろと興味深い像や展示があり、子どもたちは熱心に見学していました。
 見学の後は、いよいよ楽しみなお弁当の時間です。新緑の中を、お弁当の場所まで移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 春の校外学習 奈良公園・東大寺

5月15日(月)
 6年生が、奈良公園を訪れ、東大寺大仏殿などを見学しました。
 興福寺の五重塔を見学したのち、東大寺に向かうと、まず南大門の金剛力士像(阿形像、吽形像)の迫力に圧倒されました。(写真上)
 大仏殿では、銅造廬舎那仏坐像(奈良の大仏)を見上げ、その大きさに感嘆の声をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごい! 迫力あるぅ〜! なるほど。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展示は、子どもたちの興味をひくものばかりで、大満足の校外学習になりました。

見学、そして、楽しみにしていたお弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別展では、さまざまな岩石や鉱石を見ることができました。自然がつくりだす美しい輝きや形にみとれながら、熱心に見学しました。
 そのあとは、校外学習の楽しみ、お弁当の時間。新緑に囲まれて、みんなと食べるお弁当は、とてもおいしく感じられました。
 そして、いよいよ本日のメイン、大阪市立自然史博物館の見学です。入り口には、大きなシロナガスクジラの骨格標本がありました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 クラブ活動
校外学習(1年)
Cn6年
歯科検診(2・4・5年)
PTA予算総会・実行委員会
5/17 住友電工社会見学3年
PTA予算総会・実行委員会
歯科検診(2・5・6年)
5/18 校外学習4年
内科検診(3・6年)
5/19 校外学習予備日5年
眼科検診(1・3・6年)
此花図書館社会見学3年
土曜授業(防災教室)
5/20 土曜授業(防災教室)
ごみ0の日
5/21 3年校外学習予備日
眼科検診(2・5・6年)
5/22 校外学習予備日3年
眼科検診(2・4・5年)
クラブ活動