6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

委員会活動(1) (5月16日)

今日の6時間目は、5月の委員会活動の日でした。
全ての委員会ではありませんが、今日の活動の様子を紹介します。

上:美化委員会
   回収したアルミ缶を小さくつぶす作業をしていました。
中:運動委員会
   プール開きに向けて、用具の準備や清掃をしていました。
下:飼育栽培委員会
   学習園の除草作業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(2) (5月16日)

その2です。

上:集会委員会
   今後の周回の役割分担と内容、司会の練習をしていました。
中:給食委員会
   明日以降の給食メニューの掲示を作成していました。
下:図書委員会
   おすすめの本紹介を作成していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も英語のお勉強です (5月16日)

本校では、昨年度の3学期から全学年で英語のモジュール学習(短時間の学習を1週間に3回ほど)を進めています。

帰りの時間に1年生のこのクラスが取り組んでいたので、様子をのぞいてみました。
今日はA〜Zのアルファベットの発音をDVD教材で行っていました。その後、歌、単語と学習は続いていったのですが、子どもたちは大きな声で、楽しそうに取り組んでいました。


※このモジュール学習は、3〜6年生の時間割に入っている週当たり1コマの学習とは別に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月16日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉のバジル焼き
 ・ケチャップ煮
 ・三度豆のソテー
 ・レーズンパン
 ・牛乳
でした。

鶏肉のバジル焼きは、ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけた鶏肉(もも肉)を焼いています。子どもたちもとってもおいしそうに食べていました。ただ、一人分の分量が少なかったのが残念です。みんなたくさん食べたがっていました。

ケチャップ煮は、豚肉、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、枝豆が入っていました。チキンスープをベースにケチャップとトマトピューレを加えて煮込まれていました。ケチャップ大好きな子どもが多いので、すぐに食缶も空っぽです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 だ液のはたらき (5月16日)

5年生の理科の学習の様子です。

「ヒトや動物の体」という単元を学習していて、まず始めに「食べ物の消化と吸収」という内容で、口から入った食べ物は「食道」「胃」「小腸」「大腸」の順に送られること、口からこう門までの通り道を「消化管」という学習をしていました。

今日の実験は、2枚のろ紙の一方にだ液を、もう一方に水をしみこませます。そこにお湯で溶かしたでんぷんを数滴落して40度くらいの温度を保ちながら5分ほど待ちます。2つのろ紙にヨウ素液をつけてその色の変化を見るという実験です。

この後、「呼吸のはたらき」「心臓と血液のはたらき」へと学習は進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 避難訓練
委員会活動
5/17 歯科検診3・6年
5/18 遠足1・2年
5/19 社会見学4年(柴島浄水場)
心臓検診1年
5/20 土曜授業(ふれあい集会)
PTA実行委員会
5/22 内科検診2・4年
遠足(予)6年