思いっきり活動しました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は、公園内にある「児童の森」で遊びました。いろいろな種類の遊具があり、とても楽しむことができました。
 遊んだあとには、しっかり学習。日本庭園の見学をしました。日本独特の文化を観賞するために、外国からの観光客も訪れていました。また、和服姿のモデルの撮影をするカメラマンもいました。(真ん中の写真の奥の方に写っているのですが、わかるでしょうか…)
 オリエンテーリング、遊具での活動、日本庭園の見学と、しっかり活動したので、少し疲れましたが、最後までしっかりと並んで歩ききることができました。

4年 春の校外学習 大仙公園・日本庭園

5月18日(木)
 4年生が、校外学習で、堺市にある大仙公園へ行きました。
 百舌鳥駅に到着してから、少し歩き、仁徳天皇陵古墳の前で、クラスごとに写真撮影をしました。6年生になって、社会科で歴史の学習をしたときに、この校外学習を思い出してくれると、うれしいです。
 公園内では、グループに分かれてオリエンテーリングをしました。地図を見ながら、ポイントをさがすのは、少し難しかったようですが、全部のポイントで文字をゲットできた班も多かったです。
 オリエンテーリングの後は、お楽しみのお弁当です。たくさん活動して、おなかはペコペコ、自然の中で友だちと食べるお弁当は、とてもおいしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の見守り活動、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(水)
 学校の近くにある、北港運輸株式会社へごあいさつで訪れたところ、応接室に、本校児童が贈った感謝状を飾っていただいていました。
 お話をお聞きすると、北港運輸さんは、今年で創立93周年を迎えるそうです。(ちなみに島屋小学校は、創立95周年です。ずいぶん長いご近所付き合いですね。)
 3年前の90周年を記念する取り組みとして、地域に貢献したいということで、清掃活動をしたり登校時の見守り活動を企画されたようです。総務部長の山田さんのお話では、「最初の頃は、あいさつをしても、黙って通り過ぎていた子どもたちも、だんだん慣れてくるにつれて、あいさつをしたり、家での出来事を話したりするようになり、社員の皆様も、子どもたちとのふれあいを楽しみにするようになったそうです。
 登下校の児童の安全を確保するのが、小学校にとっては大きな課題ですが、こういったご協力は、本当にありがたく感謝申し上げます。
 子どもたちも、お世話になっている方々に、さらにしっかりとあいさつができるよう指導を続けていきます。

音楽集会

5月17日(水)
 今日の児童集会は、音楽集会でした。
 まず、音楽主任の先生から、歌う時の姿勢や表情、口の開け方などを指導していただきました。
 笑顔で、「ほっぺたに、たこ焼きを作るような表情で。」「縦に並べた指2本が、入るぐらいの口の大きさで。」と教えていただくと、声の響きがとてもよくなりました。島屋小学校の子どもたちの歌声は、とても素晴らしいので、みなさんに聞いていただける機会を増やしたいと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

何の花か、わかりますか?

画像1 画像1
5月17日(水)
 花の下を見ればわかりますね。
 正解は、サボテンの花です。学校前の文具店の方が、数日前から「もう、咲きそうです。」と話してくださいました。そして、今日の朝、「咲きましたよ。みてください。」と開花を教えてくださいました。
 花が咲いている期間は、とても短いそうです。子どもたちも気付けば良いなと思います。文具店の方は、毎朝、子どもたちの登校時に、お店の前に出て、子どもたちに「おはよう。」と、声をかけてくださっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 校外学習4年
内科検診(3・6年)
5/19 校外学習予備日5年
眼科検診(1・3・6年)
此花図書館社会見学3年
土曜授業(防災教室)
5/20 土曜授業(防災教室)
ごみ0の日
5/21 3年校外学習予備日
眼科検診(2・5・6年)
5/22 校外学習予備日3年
眼科検診(2・4・5年)
クラブ活動
5/23 クラブ活動 尿検診2次
1年校外学習予備日
クラブ活動
5/24 校外学習予備日6年
尿検診2次
5年校外学習予備日
内科検診(3・6年)
眼科検診(1・3・4年)