6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

運動会 係り打合せ (5月30日)

今日の6時間目は通常の委員会活動とは違って、運動会のための係り活動の第1回目でした。

豊新小学校では子どもたちの係りとして、準備・決勝審判・得点・召集・放送・救護・プラカード・開閉会式・応援団と役割分担しています。

どの係りでも、子どもたちはとっても張り切っていました。
楽しみにしている運動会が、ドンドンと迫ってきていますね。

写真は、開閉会式係りとプラカード係り、そして、応援団の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ことばで伝える (5月30日)

2年生の国語の学習の様子です。

「ことばで 絵を つたえよう」という題材で、聞く人にわかりやすい順序で説明する学習をしています。

丸や三角、四角などの形を使った絵の書き方を、班のメンバーで考え、お友だちに発表していました。

・○○○の、絵の書き方を説明します。
・はじめに、・・・・・・・・を書きます。
・つぎに、・・・・・・を・・・・・のように書きます。
・さいごに、・・・・・・を・・・・となるように書きます。

など、役割分担もしながら、文を考えていました。

ちなみに、子どもたちが考えていた絵は「しんごうき」「ゆきだるま」「かいがら」「くま」「バーベキュー」「とけい」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月30日)

今日の給食メニューは、
 ・コーンクリームシチュー
 ・グリーンサラダ
 ・バナナ
 ・コッペパン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

コーンクリームシチューは、鶏肉、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、グリーンピース、コーンが入っていました。また、にんじんは今日も「ラッキーにんじん」が入っていて、花型など入っていた子は大喜び、なかった子は残念がっていました。ちなみに、校長先生は入っていませんでした。
もちろん、シチューもとてもおいしく、コッペパンをひたして食べている子も多かったです。(←ひたパン というそうです)

グリーンサラダは、塩ゆでしたキャベツときゅうりに、ワインビネガーの入ったさっぱりドレッシングがかけられていました。

バナナは一人1本あり、食後のデザートにおいしくいただきました。
給食調理員さんは、子どもたちの体の大きさを考え、房の中から小さめのバナナを低学年に、大きめのバナナを高学年にと配慮して食缶に入れてくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 廊下はザリガニ・アパート? です (5月30日)

2年生の廊下の様子です。

先日、ザリガニがやってきたことを紹介しましたが、少し弱く、何匹か死んでしまいました。

地域の方に相談すると、早速、先週に8匹、昨日の夕方に15匹持ってきてくださりました。川などで水生生物の研究をされているそうで、ザリガニもよく捕獲されるとのことでいただきました。

ザリガニは一匹ずつ分けておかないとけんかをするので、飼育ケースを大量に集めました。が、廊下に一杯になるので机を使って2階建てにしました。でも、ケースが足りない・・・・。
仕方なく、同居のお家もあります。

また、小さな子どもたちは、理科室前で展示しているので、見に来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 オーエス、オーエス (5月30日)

3年生の運動会練習の様子です。

3年生の団体種目は「つなひき」です。
でも、ちょっぴり様子が変でした。

赤組、白組はいいのですが、それぞれの組をAチーム、Bチームに分けます。

1回戦は、まず綱を持つのはAチームです。Bチームは綱から離れたところに寝そべった状態で待機です。スタートから15秒間して、次のホイッスルが鳴ります。待機していたBチームは駆け足で綱のところに走り、Aチームに加勢です。

2回戦はその逆で、スタートはBチームだけです。15秒経過した段階で、控えていたAチームが加勢し、全員対全員での綱引きとなります。

3回戦は、初めから全員対全員での綱引きだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 交流給食週間
委員会活動(運動会)
5/31 交流給食週間
6/1 がらがらどん
6/3 土曜授業(運動会練習)
PTA役員会・実行委員会