寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

6・7(水)2・5年生 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も助産師の中山先生を講師にお招きし、PTA学習人権委員会さんのお世話による「命の授業」が開講されました。
 2年生で初めて「命の授業」を学習し、3年後、5年生になり、再び「命の授業」を学習するところがいいんですよ。(かつては、2年生だけでした。この形式になったのは、平成25年です。)
 2年生は、お母さんのおなかの中の赤ちゃんの様子やいのちのもとのもとのもと・・・のお話をしてもらいました。いのちのもとは、わたしたちにもあること、もう少ししたらその準備に入ることも教えてもらいました。だから、下着で隠している「プライベートゾーン」は、大切にしないといけないことも教えてもらいました。
 お父さんやお母さんは、「うまれてきてくれてありがとう。」って気持ちを持ってくれていること、そして、今は、わからないかもしれないけれど、生まれてくるときに、お父さんやお母さんから与えられたプレゼントが絶対あるんだよということを教えてくださいました。(中山先生は、みんなの前で話をするときに出る大きな声がプレゼントかなと言われていました。)

 5年生のテーマは、「大人へのパスポートをもらう」です。2年生のときから3年経ちました。男子も女子もいのちのもとを育む準備が始まりつつあります。思春期の体の成長のことをパソコンのプレゼンテーションやペープサートで詳しく教えてもらいました。
 そして、将来、「いのちをつないでいかなあかん」というお話をしてもらいました。「いのつのまつり ヌチヌグスージ」という絵本がよかったですね。ぼくにいのちをくれた人は、お父さんとお母さん。そのお父さんとお母さんにいのちをくれた人は、4人のおじいちゃんとおばあちゃん。そのおじいちゃんとおばあちゃんにいのちをくれた人は、8人のひいおじいちゃんとひいおばあちゃん。そのひいおじいちゃんとひいおばあちゃんにいのちをくれた人は、16人の・・・・32人・・・64人・・・
 いのちって大切、すばらしいってことを学べましたね。

 中山先生、今年もありがとうございました。

6・7(水)中野小学校地域安全マップ

 新しい「中野小学校地域安全マップ」が完成しました。90周年お祝いの取組の一環として、PTA実行委員のみなさんが、町中を歩き、暗い所、見通しの悪い所、車の多い所などを調べ、今まであったものをリニューアルしてくださったものです。
 配布文書の「年間を通して」のコーナーにアップしましたので、ご覧おきください。
中野小学校地域安全マップ

 なお、この新しい「安全マップ」は、6月17日(土)の学校公開の日に全校児童に配布されます。
画像1 画像1

6・6(火)5年生の教室に・・・

 メダカが来ましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

6・5(月)私たちが使う水のこと、たくさん学習できた!

 4年生は、柴島浄水場に社会見学に行きました。淀川の真横に位置する柴島浄水場。私たちが飲んだり、料理に使ったり、お風呂に入れたりする水は、全て淀川の水。そして、その水を使えるようにきれいにしてくれているのが、浄水場です。
 1日に、60万トン(!)の水が柴島浄水場にやってくるそうです。様々な工程を経て、水はきれいになっていきます。まずは、沈澱池という所で、泥をとる作業をします。硫酸ばんどという薬で川の水のごみ、汚れを取ります。オゾンや粒状活性炭を使い、さらに、汚れや匂いも取っていきます。
 工場の見学の後は、砂や粒状活性炭を使っての実験ができました!!工場のしくみを小さく小さくした実験装置で汚れた水が、きれいになっていくのです。これには、4年生のみんなも興味津々です。
 浄水場できれいになった水は、まずは、直径2m20cmもある配水管で私たちの家庭に送られていくそうです。
 今日は、柴島浄水場に行くことにより、水の秘密をたくさん知りました。同時に水の大切さも学習できました。(※写真の右上は、「できたての水道水」で手を洗うところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6・5(月)90周年お祝いのテントありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に行われたPTA主催の「ふれあい運動会」、楽しかったですね。お天気も最高!、校長先生まで「ウォーターウォーズ」のボスになってくださいましたね。
 開会式では、中野連合振興町会さんと中野壮年会さんからの90周年お祝いのテントの贈呈式がありました。簡単に立てられるテントを8基もプレゼントしていただきました。運動会等の行事で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/7 歯科検診1・2年 命の授業2年・5年
6/8 第3回たてわり班活動
6/9 都島中学体育大会見学6年 2年町たんけん2
6/13 班長・副班長会議 クラブ活動